Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

I Photographs & Camera
The Photograph to Life
  ~生活に写真を取り入れよう~




下記で写真を公開中

Digital Device Life & Work Diary-fotolia



My Favorite Item Vender
Digital Device Life & Work Diary-nikon-logo Digital Device Life & Work Diary-Voigtlander
Digital Device Life & Work Diary-TAMRON


 Digital Device Life & Work Diary-SEKONIC Digital Device Life & Work Diary-ETSUMI





Favorite Site
$Photograph to Life ~生活に写真を~-月1本フィルム撮影

Photograph to Life ~生活に写真を~-RENAISSANCE

Photograph to Life ~生活に写真を~-twitter

テーマ:

数日前に、Googleのおすすめで下記のリンクが有ったので読んでみたところ面白そうなガジェットということが分かりました。

 

参考リンク:

 

「BikeOn」の存在は今まで知らなかったのですが、どうやら「後付出来るe-Bike化キット」を開発販売しているブランドのようです。

 

参考リンク:

 

そのBikeOnが「安価でなおかつ取り付けが容易なパワーメーター」を開発中とのこと。パワーメーターと言うと、左クランクに一体化されたものやペダルシャフトタイプが一般的。価格も安価なもので8万円くらいからで、お高いものは20数万円とかしますよね。つまり、自分の乗ってるバイクよりお高かったりしますorz

 

 

 

 

なので、競技にでて上位目指すとかでない場合は使っている人は少ないんではというのが感想。それと、推定値ではあるものの、STRAVAにサイコンのライドデータをリンクさせていると(事後ではあるものの)おおよそのパワーデータも見ることが出来るので参考には出来ているので困ることは無かった。

 

最近はプロでも(競技中は)パワーメーターを使っていない例が見られるようで、なんでも「パワーを意識しすぎる弊害」があるかららしい。

とは言うものの、パワーメーター自体に興味がないわけでは無くて、使ってみたいなと思うところは有ったりします。そこはまぁ、「データオタク」的な性癖があるからな訳ですが、スマートトレーナーでZwiftならともかく実走行ではパワーメーターが無いとリアルタイムでの出力値は見られないのでリアルタイムに出力値を見てみたいというのがあるのです。

 

ちなみに、「NewCycleClick」と名付けられたこのパワーメーター、先行割引だと149ドル(昨日のレートで22434.86円)だそうです。正式販売時の価格は「299ドル(45000円ほど)」を予定しているようです。

 

仕組みについては下記の公式YouTubeチャンネルで解説されています。精度についてもFaveroとの比較がグラフ化されて視覚的に解説されています。

 

 

フロントダブルやトリプルの場合に変速に対応するのかもしっかり解説されていて、実際にどの様に動くのかも見ることが出来ます。日本から注文して発送もしてもらえるのかを質問してみましたが、即座に「もちろん日本に発送可能ですよ」との返事が来ました。

 

見た目という点では、そこそこの大きさがありますし、こういった付加物がつくことを嫌う人もいるとは思いますが脱着が容易であることから「必要なときだけ取り付ける」という使い方もやりやすそうです。

テーマ:

スポーツサイクル用のボトルケージは「ネジ留め固定」する様になっているので自転車用以外でも結構便利に使えます。思いつくのは「スプレー缶用ホルダー」としての用途です。例えば、殺虫剤スプレーを壁掛けにして保管したいときなどに便利。

物置というか、ガレージなどに設置すると5-56やWD-40など防錆潤滑剤やパーツクリーナーを入れておくのに使えます。

 

参考リンク:

 

問題は、宅内で壁に付けたい時に「石膏ボードにネジ打ちしたくない」場合には使いにくいことです。そもそも、石膏ボードですとネジが効きにくく、スプレー缶を出し入れしていると緩んでくるというか「ネジ穴が崩れる」ので良くありません。

そこで思いついたのが「石膏釘で固定するボトルケージ台座」があれば石膏ボードの壁にも取り付けできるということ。

 

 

一般的に石膏釘というと、上記リンクの製品など思い浮かぶと思います。最近は、100均でも4個セットのものなど売っていたりしますが、品切れということも多い。で、かなり以前に見た動画なんですが、下記動画で「虫ピンで固定する」というのを紹介していたのを思い出しました。

 

 

この動画の方は角材などにドリルで穴を開けて虫ピンを通すようにしていましたが、3Dプリンターで固定具を作る場合は最初から希望の太さ、角度で穴を開けておくことができます。また、ネジ穴もタップなど使わなくてもそこそこの精度でスレッドを作っておけるのでタップを切る必要もなかったりします(ただしM3以上でないと無理)

 

という訳で、下記リンクの虫ピンを買いました。

 

 

最初、別な販売者の虫ピンを注文したら1/10の量しか入っておらずで即返品。販売者からは「返金するけど返送しなくていいよ」と連絡きたんですが、AmazonのCS通じて返送手続きと発送が完了していたので普通に返送しています。

 

さて、この虫ピンを使ったボトルケージ台座ですが、下記のように作りました。

 

image

 

最高で8本の虫ピンで固定できるようにしています。ボトルケージ固定用のネジ穴はM4で、少しタイト気味。壁に台座を取り付ける前に、一旦ネジをねじ込んでやったほうが良い感じにできます。

 

image・壁に取り付け

 

台座を壁に取り付けると上記画像の様になります。黒のフィラメントを使ったので目立っていますが、白やグレーのフィラメントを使うと取って付けた感じにはならないかもしれません。

 

image

 

ボトルケージを取り付けると上記画像の様な感じ。殺虫剤のスプレー缶など良い感じに収められます。

 

ちょっとコレで「虫ピン固定の収納」にハマりつつあって、コンベックスやアーレンキーを壁掛けして保管するために下記リンクのプレートの互換品とか作ったりもしてます。

 

 

純正品はネジ止めで固定ですが、やはり8本の虫ピンで壁固定できる様に作ったので石膏ボード壁に取り付けできます。玄関壁に使用頻度の高いアーレンキーセットを掛けておくのに便利。しかもネジ打ちでないので壁へのダメージも少なくて済みます。

まぁ、純正品と比べると遊びが大きすぎて携帯するものに取り付けはできないとかありますけど、そもそもが壁収納目的なので無問題。

 

下記の金具の互換品も設計してあって、市販品では難しい「接着取り付け」にも対応するので本来はセフシステム未対応品もセフシステムのホルダーに対応させることが出来るようにしました。

 

 

 

プリントに時間もかかる訳ですが、市販品では対応できないモノを自作できるのは3Dプリンターの良いところです。

テーマ:

先日、LUMIS Bike Bag用にインナーケースを作ったのですが、トップチューブバッグの中も整頓したくて同様にインナーケースを作りました。

 

参考リンク:

 

私が現在使ってるトップチューブバッグは「ROCBROS」の製品です。

 

 

当初はバイシクルクラブ付録のモノを使っていたのですが、やはり付録は付録でしかなく型くずれしやすいですし、固定のためのベルクロもすぐに保持力が弱くなってしまうものでした。

 

参考リンク:

 

という訳でROCKBROSの製品に変えたのですが、内部構造自体は仕切りがある訳でないので「詰め込みやすいけれど取り出しはやりにくくなる」という点で不満はあります。まぁ、トップチューブバッグに限らずとは言える訳ですが。

 

因みに、ROCKBROSからは下記のタイプのトップチューブバッグもあって、更にいうと日本未発売ですが「ダイヤルでワイヤーを絞る方式」で固定するトップチューブバッグも販売されています。

 

と言うような前置きはおいておいて、肝心のインナーケースです。

 

image

 

トップチューブバッグに入れているのは、予備TPUチューブに電動ポンプ、緊急時の巻取り式USBケーブル。その他にワイヤーロックと自作の「めだたんぼーモドキ」など。ライド時は自宅の鍵も入ります。

 

image

 

収納時は上記の用になるのですが、実はコレは失敗作。理由は、電動ポンプの収納位置が良くない上にタイトすぎて取り出しにくくなってしまいました。

それを改良したのが下記のもの。

 

image

 

USBケーブルの使用頻度はかなり低いので奥の方にして、電動ポンプ収納部のサイズを見直して取り出しやすくしました。ポンプの左側部分はカードなど入れられる程度のポケットにしてあり、紙幣や絆創膏など入れておけます。

一番手前側は大きめのポケットになっていて、予備チューブやワイヤーロック、自宅鍵など入れておけます。

 

image・収納例

 

実際にトップチューブバッグに入れたのが上記画像。携帯ポンプもサッと取り出せますし、定位置が決まるのでごちゃごちゃしません。

とはいえ、こういうインナーケースを製品として販売するのは難しいと思います。理由は、電動の携帯ポンプの形状やサイズが規格化されていませんし、携帯するものもライダー毎に違うわけですから。

 

私の使っている電動ポンプは下記のものですが、ロードバイクで一般的なフレンチバルブならば直挿しで使えるのでホースが不要。

 

 

注意点は、熱を持つので樹脂バルブの場合は注意が必要と言うことくらいです。

 

参考リンク:

 

インナーケースを使うメリットがあるかどうかは個々人で異なると思います。インナーケースを使うとほぼ定位置にしかものは入らなくなります。薄物くらいなら隙間に押し込めますが、ある程度の大きさがあるものは入れにくくなります。

私のように「決まったものしか入れない」と決めているのでなければ使うメリットは無いかもしれません。

 

という訳で、もう少し汎用性が高いものならばどうかと思い。バイクラ付録のトップチューブバッグにもインナーケースを作ってみました。

先にも書いたように型くずれしやすいので、私はバッグの底板をカットしたものを入れて型くずれしないようにしていたのですが、これをインナーケースに置き換えれば良いのではと考えたわけです。まぁ、バイクラ付録のバッグは今後使うかは不明ではあるのですけれどね。

 

で、できたのが下記のもの。

 

image

 

一応、バッグの形状に合わせています。唯一、画像でいうと右側の部分はあとからはんだごてで融着しています。

 

image・2室構造

 

構造は単純な2室構造です。仕切りがないと結局は型くずれするので、予備チューブが入れられて鍵やインフレーター位が入れば良しと言うコンセプトで作りました。小さなポケットは紙幣入れを想定しています。

 

image

 

サイズは、並べてみるとわかりますがほぼジャストサイズ。そのため、入れるときはコツが必要。本当は、あとから融着するような作業無しで作れればよかったのですが、私の現状の技量ではコレが精一杯でした。

 

でもまぁ、現在もバイクラ付録のバッグを使っている人はいるんですかね?

テーマ:

私の使っているサドルバッグは、台湾のブランド「READY GO」の「LUMIS Bike Bag」です。

 

参考リンク:

 

私は2020年のクラファンの時に購入したのですが、実に4年かかって日本でも正式に販売が開始されました。

 

参考リンク:

 

代理店は、COLNAGOやDAHONなど扱う「アキボウ」で、下記リンクの「SHIFTA」というサイトで購入が可能です。

 

参考リンク:

 

正直なところ、日本においてはLUMIS Bike Bagに関して「継続して情報発信しているライダーは私以外にいない」状況です。これ、不思議なんですよ。2020年のクラファン時は下記リンクの動画などあった訳です。

 

 

俗に「自転車インフルエンサー」と言われる方ですよね、この方。で、コレ書くにあたって過去動画も追っかけてみたんですが使い勝手を継続発信していないし、少なくとも2年前くらいからは「ほぼ使っていない」と思われます。まぁ、動画に出していないだけかもしれませんが、あまりにも情報発信がない。使う上での工夫とかあると思うんですよね。でも、それもしていない。

 

まぁ、私の様に「LUMISのマウントにTOPEAKのバッグつけるアダプター作ろう」なんてことを考えるほうがどうかしてるんだとは思いますけれどw

 

参考リンク:

 

結局のところ、READY GO製品が日本で正式販売されるまでに4年もかかったのは「初期購入者(クラファン購入者)による情報発信が無さすぎた」「(一部ブロガーによる)ネガティブキャンペーン」も原因ではと思ってしまいます。

ぶっちゃけて言いますが、例えば「MTBで荒れ地をガンガン走る」とかでなく、普通に舗装路をライドしているのであればバッグはほとんど揺れない事も実証されました。

 

参考リンク:

 

という訳で、前置きが長くなりましたが、今回はインナーケースをTPUフィラメントを使って作成してみました。
私はサドルバッグには下記のものを入れています。
 
image
 
右上のマルチツールは、ちょっと重ためですが「チェーンカッター」と「タイヤレバー」も一体化できるようになっています。特に重視したのは「チェーンカッター」で、リアメカトラブル時にシングル化するのに便利ということで選んだもの。
 

 

まぁ、私はアリエクで買ったわけですが。

 

必要最低限ではありますが、これだけのものは確実に入ります。という訳で、作成したインナーケースにこれらをいれると下記のようになります。

 

image

 

ファスナー付きのプラスチックバッグに入れたTPUチューブも動かないように入れられます。

 

image・マルチツール収納部

 

単純な長方形にしても良かったのですが、ここは変に拘ってのこの形状。コスト度外視なのと、汎用性はガン無視しているので出来ることではあります。

これを作ろうと思ったのは「CO2インフレーターの収まりの悪さ」が理由でした。それと、マルチツールもプラスチックバッグに入れていたので、それをやめたかった。

 

image

 

しっかり採寸して設計したのでジャストサイズです。実は、長さ方向だけ少し短いので、TUPチューブは2本まで収納できるようになっています。上記画像に写っているものの他、シュワルベのタイヤレバーも一緒にいれることが可能。タイヤレバーを入れなければCO2ボンベがもう1本入ります。

 

今回は自分の持っているツールに合わせて作っていますが、少し設計を変えれば「軽量ブチルチューブ対応品」なども作れるとは思います。ただ、特にマルチツールは個々人で好みもありますから、専用品をいくつも作るは難しいですね。

テーマ:

3ヶ月ほどZwiftすらできていない状態ではあるのですが、そろそろ復活したいというのもあってセッティングで面倒だったところを改善しようなどと考えています。

 

今まで、Zwiftする際は「三脚式スマホ・タブレットスタンド」を使っていたのですが、これの設置が意外と億劫。というのは、伸縮式なのでいちいち伸ばしてやらないといけないし、脚も広げないといけません。

 

参考リンク:

 

安定性という点では良いのですが、何分にも「玄関でZwiftする」ので自転車をセットしっぱなしにできません。

 

ちなみに、下記のものが同等品。

 

 

同様の製品ではもっと安価なものもありますね。

 

高さは比較的自在に調整できるのですが、その都度合わせるのはちと面倒。なので、私は一番上の部分はいつも使う位置で固定にして、下の方だけ縮めて収納という方法をとっていました。

ですが、置き場所に困るんですよね、コレ。脚畳んでしまうと立てておくのに安定しない。なので、紙筒のパッケージを流用して入れて立てていたんですが、やっぱり邪魔。

 

そしたらですね、サイコンマウント(Garminマウント)の取り付けできるアダプターみたいなのがあるらしいのを知ったんですよ。有名どころだとレックマウントが出しているらしい。

 

 

ただ、コレってレックマウントのスマホケースとかでないと対応しない。なので、例えば下記のアクションカメラ用アクセサリーキットに入っているモノを流用できないか考えた次第。

 

 

具体的には、上記リンク製品の製品画像の上の方にある弓形のアームパーツにタブレットマウントを取り付けできればと考えました。Garminマウントの方に取り付けるアダプターはすでに所有しているので、アーム先端にタブレットマウントを取り付けできれば良い訳です。

 

タブレットマウントはボールジョイントで接合されていて、角度など自在に変えられる構造です。ならば、GoProマウントに対応するボールジョイントアダプターを作れば良い訳ですから早速3Dプリンターで作成しました。

 

image・ボールジョイントアダプター

 

実は、1回ボール部分のサイズが合わないものを作ってしまい、再設計して完成したのが上記画像のモノ。フィラメントはPLAで、ウォールを3mmで出力しました。ボール側を上にしてんプリントですとサポートは最低限になるものの、アーム部分強度が気になったのでボールを下側にして25度ほどGoProマウント側に傾けて出力しています。まぁ、考えてみれば積層が斜めになるだけですからあまり意味はなかった気がします。ただし、GoProマウント部の強度はかなり上がります。

 

image。アームに取り付け

 

アームに固定すると上記のようになります。自作パーツではありますが、微調整なしで取り付けできました。

 

image・タブレットマウント取り付け

 

タブレットマウントのジョイント部分との相性はかなり良い感じにできました。積層をしっかり処理すれば向きを変えるのもラクにできそうですが、正対で設置できればいいのでそこはあまり弄っていません。

 

image

 

全体としては上記画像のようになります。サイコンマウントへの取り付けは、アリエクで買ったGoProマウントアダプターで対処しています。要は、角度調整がサイコンマウント側とタブレットホルダー側の2箇所で行えるようにした訳です。

 

image・取り付け例

 

私はHide my Bell Regular2を使っているので、それに取り付けます。右側ライト用のマウントにはGarminマウントを取り付けたMagSfe充電器を取り付けてiPhoneを充電しながらZwiftすることになります。

 

image・iPad取り付け

 

iPadを取り付けると上記画像の様になります。アームもGoProマウントアダプターもエンプラなので、上下左右に揺すったりすると強度面で不安がありますがZwift中に左右に振ることはほぼないので問題にはならないでしょう。

それよりも、iPadのセットがラクになることのほうがメリット大きい感じです。

 

早ければ今夜にでも試してみたいのですが、出来るかどうかは現状不透明。とは言え、運動不足になっているのも体調不良の原因な気がするんですよね。

テーマ:

息子が買ったものではあるのですが、自宅に3Dプリンターがあると色々と作ってみたくなります。個人的に一番の出来と思っているのは「Airtagケース一体型クランクプロテクター」なのですが、需要があるかどうかはわかりません。

 

参考リンク:

 

一般的に家庭向け3Dプリンターの多くは「FDM」と言われる「フィラメントを積層して造形する」ものが多く、次いで「光造形」でしょう。我が家で使っている「ANYCUBIC Kobra2」はFDM方式です。

 

 

多分ですが、コスト面だけ見ればFDM方式が最も安価かなと思います。理由は、初期導入コストが圧倒的に低いということがあります。上記リンクの製品は3万円切っていますし、現在はカタログ落ちしてる様子の「Kobra2」も3万程度でした。

 

そして、素材とブランドにもよりますが「フィラメントが低価格から購入可能」ということ。下記のフィラメントはPLAの標準設定でプリント可能で、ABSを15%含有しているもので1500円から購入できます。

 

 

また、他の素材でも意外と安価に入手可能です。

 

 

ただですね、家庭用3Dプリンターの場合は「一品モノを作る」とか、絶版になっている樹脂製部品を作るなどには向いているのですが、「まとまった数を作りたい」というのには向いていません。大きさにもよりますが、24時間以上かけてプリントということもありますし、そういった大物の場合は1回のプリントで1個しか作れません。もちろん、小さな物でも1回に数を作れば同じく時間がかかります。

 

そこで思い出したのが「DMM.make」です。

 

参考リンク:

 

果たして、私の作ったAirtagケース一体型クランクプロテクターをDMM.makeで「TPU」を使って作成した場合にかかる金額がどれほどなのかを見てみました。一応はDMMのアカウントを持っているのでシミュレーションは直ぐにできます。

 

やり方は、3Dデータをアップロードして作成へと進めば素材を選ぶごとに金額と納期が表示されます。というわけで結果が下記の画像。

 

まずは硬質シリコーンゴム...。


image

 

納期はともかくほぼ11,000円ですorz

 

次にTPUの場合。

 

image

 

5,704円...。

DMM.makeの場合、ある程度の数をこなすわけなのでどうしても単価が高くなる方式を取らざるを得ないのだとは思います。FDMプリンターでは造形に時間がかかりすぎます。

 

多分ですけど、これを何処かの自転車用品メーカーが金型使って大量生産したら1,200〜2,000円位で売るような気がするんですよ。まぁ、実際にやってくれるメーカーがあるかは別ですが。

ちなみに、設計にかけた時間を別にすれば試作も含めて使用したフィラメント代に電気代を考えても、1個あたりコストは1000円位でできたと思います。こういうこと書くと「原価厨」と思われるかもしれませんが、一番コスト面で大きいのは「考えている時間」「設計と試作している時間」です。あくまでも個人使用目的の制作なのでそこを無視しているだけです。

 

個人的な意見ですが、仮にこのAirtagケースを製品化して販売するなら「2,000円/個」が妥当かなと考えています(製品化はしませんが) 高い方に振ったとしても(左右セットにして)2500円/個が上限くらいかなという感覚ですね。

 

3Dデータに関しては、初期モデルのハードタイプ(ケイデンスセンサーを付けられないタイプ)であれば下記リンクで公開しているので、ご自身で作れる方はご自由にお使いください。

 

参考リンク:

 

テーマ:

先日、3Dプリンターで「レーザーポインターをアライメントレーザーにするツール」を作った訳ですが、例の「ゴミだった」と書かれていたアライメントレーザーツールが600円ほどで出ていたので買ってみました。

 

参考リンク:

 

アリエクで売っている物をゴミと書いていたのは下記のブログです。

 

参考リンク:

 

という訳で、最初に書いておきますが、上記ブログで書かれている事自体は間違っていません。買ってそのまま使うとたしかにゴミです。

 

さて、注文したのは17日で、本日到着しましたので実質7日程度で到着したことになります。最近のアリエクは発送も配送も早いですね。ちなみに、今回はヤマトは委託先だったようです。

 

・箱潰れ

 

例によって箱潰れがあります。まぁ、製品に問題なければ海外通販はこんなモノです。中身は破損などは有りませんでした。

 

・thingswecre8と同形状

 

見た目はまんま「thingswecre8」です。スイッチの位置など異なるところはありますが、完全に形状や仕組みはコピーですね。

 

・注意書き有り

 

一応はレーザーなので注意書きがあります。もちろんの事、直接覗いたりしてはいけません。

 

肝心のレーザーラインですが、届いてすぐに試してみたのが下記の画像。

 

・おもいきり斜め

 

床面に立てて、引き戸にある垂直ラインに合わせてみたもの。かなりのズレがありますね。で、これを調整します。

 

・ネジは4本

 

レーザー光を出す面に4本のネジがあるので、それを外すとカンタンに開きます。

 

 

調整は、上記画像で示している部分をラジオペンチで時計回りに回すことで行えます。接着はされていないようなのですが、結構タイトなのでラジペンチがあるとラクに調整できます。

少し回したら確認して、また調整してを繰り返して、満足の行く状態になったら蓋をネジ止めして完成。

 

・ほぼ垂直

 

20分くらい格闘すれば上記レベル程度には調整できます。これで、使えないゴミから使える程度までになったのではと思います。

ただまぁ、これを誰にでもおすすめできるかと言えばそんなことはないですね。自分でなんとかできる人向きとは言えます。

 

私はコレで自作品含めて2つのアライメントレーザーを持っていることになるわけですが、気軽に使えるのは今回買ったほうですね。ただし、事前に調整が必要ですが...。

テーマ:

ロードバイクに限らずですが、自転車を自分で整備点検などしていると気になるのが「ハンドルセンター」です。特に、「自分で自転車を組む」とか「ヘッドセットのベアリング清掃」などするようになると「カンタンにハンドルセンターを出せらたいいのに」と思う訳です。

 

まぁ、世の中には同じことを考えている人はいる訳で、それは世界中にいる訳ですから便利ツール自体は存在しています。例えば、下記リンクで紹介されているようなツールですね。

 

参考リンク:

 

私がネットで見たことが有るのは下記リンクの製品。

 

参考リンク:

 

先に上げたブログでリンクのみ貼られているわけですが、これは現状で日本では買えません。確か、2年くらい前に見て、販売者に「日本にも発送してよ」とお願いした記憶があります。ただ、コレって最初は「自作品」だったと思うんです。

Youtubeだかで、レーザー加工機でMDF切り出して、内部にレーザーポインターを内蔵させてとやっていたのを見たことがあります。

多分ですが、それを商品化したのが上記リンクの「Thingswecre8」なのではないかと推察してます(根拠はないですがw)

 

で、これをコピーしたものがアリエクでも売られているらしい。

 

 

参考リンク:

 

上記リンクのブログによれば「ゴミだった」とのことですが、中にはアタリ品もあるのかもしれません。ただ、冒険にはなりますね。やすいので冒険してみてもダメージが大きくないのは良いのですが、最終的にゴミになるかもと思うと購入しようという気にはなりません。

 

という訳で、ちょっと思いついたのが「レーザーはラインでなくても良くないか?」ということ。レースレベルで速度を出すというのであればハンドルセンターは厳密であればあるほど良いとは思いますが、趣味でロングライドやポタリングというレベルならセンター表示は点でも良いのはと考えた次第。

 

幸いにも、私は下記2つのレーザーポインターを所有しています。

 

 

 

厳密にセンターを出すのには向いていないと思いますが、ものは試しとこんな物を設計してみました。

 

 

レーザーポインターを差し込んで、ハンドルバーにセットしてポインターを点灯するとタイヤの上にレーザーに光点が表示されるというものです。

まぁ、ものは試しと作ってみることが出来るのは3Dプリンターの良いところですね。

 

という訳で、出力したものがコチラ。

 

image・上側

image・下側

 

レーザーポインターは下から差し込みで、下記のように取り付けられます。

 

image

 

ちょっと失敗したのは、ポインターのスイッチを常時押すようにして、側面に有るオンオフスイッチを使うようにするはずが側面の音量ボタンが干渉してポインタースイッチを押しっぱなしに出来なかったことです。まぁ、治具の上下かポインターの裏表を逆にして使えば目的は達成するので良しとしましょう。

 

まだ、自転車に取り付けてのテストはしていないのですが、定規を使ってセンターを確認したところ概ね中心を出してくれている感じです。

 

image

 

今回作成したものはFELT F85(2018モデル)に標準のステムで設計しているので、それ以外のステムの場合はツールのセンターを決める時点で注意が必要とは思います。

 

参考リンク:

 

ちなみに、フレーム(フォークとブレーキキャリパー付き)を買って、R2000で組んだFARNA1.0に付けたステムだとステムが狭いので隙間ができます。

 

一応、3Dデータは公開予定ですが、使えるレーザーポインターは下記のものだけになると思いますのでその点も注意が必要です。

 

 

 

それにしても、このところ疲労感が抜けないなど体調が良くなくてライドしていないのですが、その分「自転車関連の便利アイテム」とか作ってばかりいます。

オムロンの(対象の機器で毎日測定が条件の)キャンペーンで2000円クーポンが当選したので買った下記の防寒下着とかの性能試したいというのも有るんですけどね。

 

 

ちょっと着てみての感想ですが、かなり防寒性高そうなので冬季ライドに最適な気がするんですよ。まぁ、通勤経路の関係(道路狭くて交通量は多い)もあって、現在の勤務地では自転車通勤はしないと思うんですけどね。

テーマ:

2年ほど前に知った「チャリビュー」というライド仲間を募集できるサービスのサイトですが、本格的に「サービス終了」となるのかもしれません。

 

こういう自然消滅的に消えていくサービスやブランドを「滅亡」とか書くサイトがありますけど、「サービス」なら終了だしブランドなら「消滅」もしくは「終息」というのが自然だと思うんですよね。

 

参考リンク:

 

とまぁ、そういうことは置いといて、チャリビューがどうなってるのかは気になるので時折「復活していないか」は見ていたんですよ。まぁ、っずっと上記リンクに有る「.bubble」のサイトに飛ばされていたわけですが、本日確認したら下記の表示がされました。

 

image

 

コレ、真面目にヤバくないですかね? 要は、チャリビューのドメインはチャリビュー運営者の手を離れてしまった可能性が高いと言うことです。

以前に見られなくなったときはドメインの更新をしていなかったらしく、一度は復活してたんですよ。

 

参考リンク:

 

参考リンク:

 

それがこうなって、

 

参考リンク:

 

さらにコレ。

 

image

 

真面目な話、運営する気がないならX(旧Twitter)やFaceBookにアカウント有るし、さっさとサービス終了を表明したほうが良いと思うんですよ。

それと、チャリビューについてはやはり私が一番言及していると言うか、色々追っかけているんですよね。まぁ、一応はアカウント作って「ライド仲間募集」してみましたからね。1回だけですけども。

 

ちなみに、Googleで「チャリビュー」を検索すると上位2件が私のブログで、3番目にチャリビューを知ったきっかけのブログが表示されます。

 

image

 

で、この3番目に表示のブログ運営者はチャリビュー運営と打ち合わせした上で記事書いたらしいんですね。でも、この記事以外ではまともに言及してないんですよね。まぁ、「体調不良で乗れないのに」云々の理由でアカウントすら作らなかったみたいですけれど。

運営者と打ち合わせして書いたのであれば連絡取れるのでしょうし、現状についても追いかけてほしいものですよね。

 

 

私自身はX(旧Twitter)アカウントへのDMか、初期のKintoneで運営時のメールでしか質問できませんし、どちらも現状についての質問が放置されているので上記の様にX(旧Twitter)でポストするくらいしか出来ません。

 

 

一応、上記のコメント付けておいたのですが、放置されて終わるんでしょうね。

テーマ:

ふとした思いつきから作り始めた「クランクプロテクター一体型AirTagケース」ですが、一応の完成形が出来ました。

 

参考リンク:

 

先にも書きましたけど、とにかく「外しにくさ」と「邪魔にならない」を追求した結果が「クランクに付けちゃえ」だった訳です。それまでは「見つかりにくさ」を優先に考えていたので、「2ピースクランクのシャフトに入れられないか?」とか「クランク固定ボルト一体型が作れないか?」とか考えていて、結局は「サドル下に結束バンド固定」に落ち着いていた次第。

 

参考リンク:

 

思い立ったら吉日という訳で出来たのが下記のもの。

 

image

 

フィラメントはPLA+を使ったのでハードタイプです。研磨できるので見た目に関しては良く出来ます。まぁ、研磨自体が大変ではありますが...。

 

image

 

取付けるとこんな感じでした。収まりは良いです。見た目もさり気ない感じになります。作っているときはもっと目立つのではと思っていたのですが、遠目には付けているとは見えないでしょう。

 

ただですね、作ってみて付けてみて「もっと工夫できそうだよね?」とか気づいてしまった。上記画像を見てもらうと分かりますけど、クランクに「ケイデンスセンサーが付けてある」のですよ。

ラバーバンド固定なので電池交換の都度バンドはずさないといけない。何と言うか地味に面倒なんですね。

 

 

クランクへの取付時に、滑り止めというか傷防止なのかゴムのマットを挟むのですがこれが結構メンドクサイ。

という訳で、クランクプロテクター自体にセンサーのマウント付けちゃえばラクじゃないかと考えたわけです。そうしてできたのが下記のモノ。

 

 

とりあえずFARNAに付けてみたのが下記の画像。

 

 

前回書いたように、FC-RS200でもちょっと緩めです。まぁ、とりあえずの試作なのでしかたありません。ここからさらに改良です。特に4700TiagraやR2000Clarisのクランクは先端部とシャフト側で形状が変化しています。単純な角棒じゃ無いのです。それにぴったりフィットさせるのは結構難しいので、すこしタイトな感じに設計します。

 

image・ピッタリフィット

 

この部分にフィットさせるのにはちょっとコツが要りましたが、被せるのに少しタイトかなという程度ですんなりと取り付け可能なように出来ました。

この作りのお陰でずれる心配もなさそうです。ただ、TPUなので長期にみれば伸びてくると思いますし、定期的に作り直しは必要でしょう。

 

image

 

ハードタイプと比べると付けている感がありますが、利便性ではコチラが断然上です。何と言っても「ケイデンスセンサーの脱着がラク」になっています。

 

image・差し込み式

 

上記画像、撮影側から差し込むだけでケイデンスセンサーを取り付けできます。もちろん脱落対策もしてあります。

 

image

 

ケイデンスセンサーを差し込むと、ストッパーに引っかかってカンタンには抜けないようにしてあります。高さ2mm程度のストッパーですが、そこそこ強く押し出さないと外れないのでライド中の脱落というのは心配しなくて大丈夫でしょう。

私のように「複数台の自転車でセンサーを使いまわしたい」場合にはこの方法は便利と思いますし、電池交換も楽になります。最も、ケイデンスセンサーよりもAirTagやLiTagの電池のほうが速く消耗する気はしますね。

 

前にも書いたと思いますが、取り付け可能なスマートトレッカーはAirTag以外では下記のものが無加工で対応します。

 

 

 

 

おまけ:

ついでと言ってはなんですが、以前にに使っていた「DIGL」用のケースも作ってみました。ただし、ケイデンスセンサー取付部はないタイプです。

 

image

 

DIGLはグリーンハウスから発売されているAirTag互換かつ専用アプリでAndroid端末でも使用可能なスマートトレッカーです。

 

参考リンク:

 

 

DIGLは「バッテリー消耗が早い」「意外と大きい」という事からほぼ使わなくなりました。ただ、サドル下に結束バンドで取り付けたい場合は「ペットの首輪用ケース」を使うと見えにくく取り付けは可能です。

 

 

ですが、クランクプロテクターと一体化したケースがあればやはり便利かなというわけで、需要云々でなく「自己満足目的」で作ってみた次第w

 

image

image

 

どちら向きでも入れられるのはAirTag用と同様。クランクに付けたままで電池交換したいなら上側画像のように取り付ければおそらくは可能。AirTag用は、電池フタが外に向くようにしても回しにくく出来ているのですが、DIGLはコインで回せるのでおそらくは開けられます(電池交換しやすいかは別問題)

 

自転車用としてDIGLを使っている人がどのくらいいるかは不明ですが、安価に購入できるので発売されてすぐに使い始めたという人はいるのではと思います。一応は自転車用のケースも発売されていましたから。

 

 

2025/01/18追記:

クランクプロテクター一体型エアタグケース(XOSS VORTEXマウント付き)の3DデータをBOOTHにて販売開始してみました。