外人の顔、中国人の心
3年前の記事だが、ずっと、日本語話者にも紹介したいと思っていた記事。Foreign face, Chinese heart - Global Times

赤ん坊のころの写真と、若いころの写真も、↑のリンク先で、見てもらいたいと思う。
別記事でも、ほかの写真が見られる↓
My heart belongs to Xinjiang: offspring of expats Li Yizu[2]- Chinadaily.com.cn
生まれてすぐに、母に捨てられる
Li Yizuさんは、生まれたときから、波乱万丈な人生を歩む運命だった。1938年に、とある白人女性が、産気づき、天津のキリスト教系の病院で、男の子を産んだ。
その女性の国籍も名前も、わからないという。
というのは、その女性、Li Yizuさんの産みのお母さんという人は、赤ん坊を残して、すぐに姿を消してしまい、二度と戻って来なかったのだという。
生まれてすぐに、親に捨てられてしまったという、Li Yizuさんなのだった。
中国人の子として育てられる
しかし、捨てる神あれば拾う神ありというのは、本当で、Li Yizuさんは、比較的余裕のある中国人夫婦に、養子として引き取られた。養父母は、子供のないクリスチャンだったという。
そして、北京で育てられたのである。
養父は、中国のコロムビア映画事務所のマネージャーだった。
養父は、けっこう羽振りがよかったそうだが、日本が真珠湾攻撃をすると、アメリカからの映画の配給がなくなったため、仕事がなくなってしまい、一家は北京を出て、郊外に移った。
養父は、Li Yizuさんが幼いころ、亡くなったという。詳細は書いていないので、わからない。
それから戦争中も、養母が一人でLi Yizuさんを育てたのだという。
養母は、纏足だったという。
養母自身には、それほど教育はなかったが、息子を非常に厳しく育て、決してくじけるなと教えたのだという。
中国のお母さんが厳しいというのは、よく聞く話である。
そういえば、トニーさんの家も、お母さんが厳しくて、お父さんは甘かったと、言っていた。
母を残して新疆へ
戦後、母子は北京に戻り、Li Yizuさんは、中国大学で地質学を学び(1957年から1961年)、卒業後は、新疆での仕事を受けた。養母は、一人ぼっちになってしまうのだが、遠く離れた新疆に行くなとは、言わなかったという。
新疆へ出発する日には、大飢饉のときだったのに、豚肉を入手し、小龍包または餃子を作って息子に食べさせ、駅まで見送りに来たのだという。
それからずっと、新疆を本拠地とし、仕事は、地質学者として、ミネラル資源を探して、新疆じゅうを回るという、けっこう危険な業務だったらしい。
1965年に結婚し、一男一女をもうけた。
引退後は、ウルムチを住まいとし、ボランティアで、新疆の子供に科学を教えたりしているそうである。
自分を外人だと思ったことは、一度もない
いつも外人に間違えられているという、Li Yizuさん。I’m not a foreigner, every part of me is Chinese said proudly by Li Yizu who is an American orphan raised by Chinese parents. Upon graduation from university in 1961 in Beijing, he volunteered to come to China’Xinjiang and worked as a geologist for over 54 years. pic.twitter.com/MxNiuFsusr
— Bazaar (@QogBazar) 2018年5月12日
中国では、西洋の外人のことを「ラオワイ」と呼ぶ。
英語は、できるようなのだが、あるときから、英語で話しかけられて英語で答えるのは、やめたという。
それは、文化大革命のときだった。
見た目が外人なので、攻撃されたり、英語ができるのはスパイだと言われ、英語を話すのは、やめたという。
Li Yizuさんは、1966年に、中国共産党への入党を申し込むが、審査は延期された。
その後1981年になって、正式に入党が認められた。
Li Yizuさんは、一度も中国から出たことがないのだという。
養父母の親戚たちは、アメリカに移住していて、生みの親の親戚を探してくれると言ったが、断ったのだという。
"People often mistake me for a Tajik or a laowai. I call myself a Chinese of foreign origin. I was raised by a loving and humble Chinese mother. I have never considered myself a foreigner," Li told the Global Times.
「私はよく、タジク人とかラオワイに間違えられる。
私は、自分を、外国に起源のある中国人だと称している。
私は、愛情にあふれる謙虚な中国人の母親に育てられた。
私は、自分を外人だと思ったことは、一度もない」
Li Yizuさんは、白人である産みの親とは、会ったこともなく、赤ん坊のときから、中国人の親に育てられ、中身は、完全に、中国人、なのである。私は、自分を、外国に起源のある中国人だと称している。
私は、愛情にあふれる謙虚な中国人の母親に育てられた。
私は、自分を外人だと思ったことは、一度もない」
この顔で、この外見で、中国人。
他人は、戸惑うのだが、戸惑うのは、たぶんだけど、最初だけ、だろう。
話し始めたら、まるっきり、中国人なんだろうし、物腰も、中国人のはずである。
すごいな、そういうことって、あるんだな、と。
そして、捨てられた外人の赤ん坊を引き取って、自分の子として育てるというのは、やはり、日本の残留孤児の例なんかもあるけれど、これも中国の文化、慈愛、心が広い、そういうことなんだろう。
子供のころは、金髪に青い目、掘りの深い顔立ちで、ずいぶん仲間外れにされたのだという。
が、お母さんは、いじめられているからといって、甘やかしたりは、しなかった。
くじけてはいけない、と。
親子って、何、アイデンティティって、何
Li Yizuさんの話を思い出すたびに、じわっと泣きそうになる。なんでだろう。
自分の子供が産めなかった奥さんが、親に捨てられた白人の赤ん坊を引き取って、自分の子として可愛がり、夫に死なれたあとも、一人で立派に育て上げ、遠い新疆に送り出し、寂しいなどと、グチも言わなかったと、なんて強いお母さんだったのか、そう思うと、なんだか、泣けてくるのである。
見た目が違うからといって、ほかの子にいじめられても、お母さんともお父さんとも、ぜんぜん似ていなくても、親子には、変わりはないんだな、と。
そして、見た目と中身が食い違うという場合には、中身のほうが優先するんだな、ということも、よくわかったのだった。