タイトルへの想い | 障害児の母になりました

障害児の母になりました

育てにくかった息子。ついに診断名がつき、障害児になった。そして、私は障害児の母になった。

ドロドロした気持ちを吐き出すブログ。

このブログを始めて、一度だけ、タイトルが不謹慎だというメッセージが届いたことがある。

 

まぁ、それほど私は何も思わなかったけれど、見る人が見れば、そう感じるのかもしれないと思った。

 

 

 

 

私は、息子が診断されて、すぐにブログを始めたわけではない。

 

 

診断された時、私はとてつもなく前向きだった。

 

なるべく冷静に話を聞き、受け止めた。(つもりだった。)

 

そして、予想通りだなと思った。

 

やっぱり障害のせいだったのか。

 

障害があるからうまくいかなかったのか。

 

これで見通しを持てるようになった。

 

希望を持てるようになった。

 

積極的に療育に通って、息子を導こう。と。

 

私は、ものすごく前向きに捉えた。

 

不自然なくらい明るく、笑顔で受け止めた。

 

 

 

 

療育に通い、息子がよい変化を遂げるのが嬉しかった。

 

より前向きに行動した。

 

 

 

 

数ヶ月経つと、ちらほらと陰りが見えてきた。

 

息子や私を取り巻く雰囲気が今までと違うことに気づいたのだ。

 

言葉で表現できない、なんとも言えない空気。

 

息子と私という人間は何一つ変わっていないのに、周りの行動や言動が違う。

 

妙に気を使われていくような、ちょっとだけ避けるような。

 

 

 

それでも、私はまだなんとか前向きだった。

 

 

 

 

が、そのうち療育先が変わり、いろいろとうまくいかなくなってきた。

 

そして、保育園や療育で私に向けられる言葉や、各種手続きが私を追い詰め始めた。

 

 

 

なんだろう?私が私じゃなくなっていく感覚だった。

 

怖かった。

 

 

 

 

育児、家事、仕事、どれも中途半端ながら頑張っていた私。

 

それが私だと思っていた。

 

けれど、平日の昼間に福祉事務所や市役所に呼び出され、

 

療育は曜日も時間も選べないと言われた。

 

時間の調整ができないと言おうものなら、

 

障害児がいるくせに仕事?何が大事なの?という怪訝な目で見つめられたような気がした。

 

 

あ~ぁ、社会的弱者って、施しを受けるのだから、

常に下手に出て、自分の都合とか、意見なんて許されないんだな。

 

仕事が好きだったけど、もう無理だ。

 

と思うようになった。

 

 

 

 

 

 

それから、自分の名前がなくなるような気がした。

 

何もかも、私が息子のために動いているのに、

 

保護者の名前は夫で、私は○○君のお母さんを経て、

 

障害児の○○君のお母さんになって。

 

仕事を頑張っていた、私の姓も名も、もうないんだなって思った。

 

だって、私の名前を書くことも、私の名前を聞かれることも、

 

私の名前が呼ばれることもないんだから。

 

たった名前。されど名前。

 

今まで築き上げてきたものが、いっきになくなっていく感覚だった。

 

 

 

 

 

 

それから、愚痴を言う場所が見事になくなった。

 

 

夫は、無関心だった。

 

話は聞いてくれるが、聞き流しているのがわかった。

 

友だちに愚痴を言うのも難しい。

 

特性が強くて引かれるか、

 

「うちの子も障害かも」と不安にさせてしまうか。

 

だんだん、友だちに話すこともなくなった。

 

実家の親にも言えなくなった。

 

障害児という事実は、祖父母という存在でも重かったらしい。

 

可愛がってくれるが、線引きされるようになった。

 

私が何か相談したり、愚痴を言ったりすれば、

 

「・・・とはいえ、最後の責任は親だしね。私は何もできないわ。」

 

と言われた。

 

それから、保育園や療育、子育て相談の場。

 

私にとって最後の砦だったんだけど。

 

相談すると、とても親身になってアドバイスをくれる。

 

わかってる、相手は悪くない。

 

でも、そのアドバイスを聞くのも実践するのも、失敗して傷つくのも全部私だった。

 

偏食で相談すれば、偏食でも食べられるものを教えてくれたけど、

 

探すのも、買うのも、作るのも、投げられるのも、片づけるのも、ゴミで出すのも、全部私だった。

 

 

 

誰かに愚痴を言ったり、思いを吐き出して相談したりする場所って、本当にどこにもなかった。

 

 

 

 

 

たぶん、私はただ自分の言葉を吐き出したかったし、

 

ただただ休みたかった。

 

でも、それを提供してくれる場所はなかった。

 

 

 

だから、私は自分で吐き出す場所を作ることにした。

 

そうしないと、生きていく道がないように思ったから。

 

 

 

 

 

タイトルを何にしようか。

 

そう思った次の瞬間には決まっていた。

 

 

私は、もう自分の姓も名もなくなってしまった。

 

それでも少し前までは○○君のお母さんだった。

 

けど、それももう違う。

 

みんな、私を障害児の○○君のお母さんだと思っている。

 

そう。私は障害児の母。

 

私は、障害児の母になったんだ。

 

 

 

 

だから、「障害児の母になりました」

 

というブログを書くことにしたんだ。