Today was a Good Dayー発達障害と向き合う日々

Today was a Good Dayー発達障害と向き合う日々

2013年10月に娘を出産しました。
胎内発育不全による未熟児です。
同年代の子供と比べてもゆっくりな成長。

自閉症スペクトラム+重度知的障害があります。
成長記録、日々の出来事などをアップしていきます。

自閉症スペクトラムと重度知的障害を抱えた元気娘と
寂しがりや息子の日々の出来事を綴ってます。

今日は出勤日でした。

出勤したけど、いろいろ教えてくださる先輩方はなかなか事務所に行けないくらい忙しそうで💦


納品の対応(冷凍食品や生鮮品、パン)をチェックして冷蔵庫や冷凍庫に置いたり以外は、献立の学習をしておいてくださいということで献立ソフトで入力してみたり操作の練習とメニューのバリエーションを見たりするくらいの仕事量で💦

あとは去年のクリスマスとか大晦日ってどんなメニューにしてるのかなとかを調べたりしてました。

年末年始は、ケーキやらお節とかも用意するから赤字運営で他の月で取り戻すらしいです。


仕事という仕事をしてなくて献立ソフトの操作をメインに学習してたくらいなので申し訳ないくらい。

そしてまかない給食を食べて帰ってきました。

自分1人だと刻みオクラとかお昼に作って食べないからありがたいです。


次回から8月分メニューを試しに組み立てみてチェックしてもらうことになりました。

曜日によるメニューの傾向とか、個別のメニューとかは、ここ数回の勤務で把握したので

私が好きなチキンとかのメニューを入れたいな。


あとはパスタが大量に余ってるとのことで。

何故か職場でパスタメニューが過去3年調べても、パスタサラダとかの付け合わせくらいで全然使われてなくて💦


パスタの在庫をいただきましたラブ嬉しい♪


土曜日に発熱した息子。19時には寝て、日曜日の朝には平熱で復活。



父の日にお手紙で絵を描きました。

何故か竹🎋。母の日のカーネーション的な位置付けなのかしら。。


今日は出勤日なので風邪も治ってくれて良かったです。

娘も息子もまだ4月から一回も休まずに学校へ行けてます。


昨日は出勤日でした。

息子は朝早く学校→娘のスクールバス送りを終えて職場へ。


駐車場がいつもよりごったがえしてて、奥のいつも停めてるあたりに利用者方の保護者送迎車がたくさん(いつもはもっと遅い時間にみなさん来てると思うんだけど、外出レクで早めの送りだったよう)


仕方なく、落ち着くまで遠い場所に停めてタイムカード押して、落ち着いた頃に車を移動させに。


私もすれ違う利用者やそのご家族におはようございます〜爆笑

ってたくさん挨拶して、利用者側から職員側になったんだなと実感しました。


外出レクは富士サファリパークや小田原のかまぼこ工場へお出かけだったそうです。


仕事は7月の献立の基本が完成したので、あとは個別にアレルギーや透析されてる方とかのNG食材チェック。


メニューだけみて材料を調べるとNGとされてる枝豆🫛が付け合わせで使われてたり…


一ヶ月分のメニュー、朝昼晩の代替食材を考えたりしてるうちに3時間経過⏰


金曜日の夕飯とかになるとグループホーム利用者の中でも自宅に戻る方もいたりで人数が減るのですが、ショートステイの人数が増えたりするのでトータルがそんなに変わらなかったりします。


倉庫で、大量調理ならではの醤油10ℓパックを見かけてびっくりしました。


栓をひねると出てくるような感じになってました。


給食を食べて帰宅。


昨日はかなり暑かったですね。

息子をサッカー練習に送ってから一旦帰宅。また終わる頃にお迎えにいきました。


暑いから、遠くから来てるママたちはずっと平日練習も付き添い(周りに寄れるようなお店も無い)

で、週をおうごとにみんな日焼け対策グッズが増えてきて、目しか出てないママさんもいました。


我が家は平日の練習会場までは車で5-8分ほどだから、一旦帰れるから平日は楽だけど、休日の練習場所となると、やはり片道30分くらいはかかるから一旦帰ることはあまり無くて、待ってます。

長いカップ戦とかやるようになったらもう一旦帰るかも。


どちらとも遠い人が1番大変笑い泣き