2021.3.24 気象庁HPに統合されました。
お天気ナウキャスト
国土交通省 Xバンド MPレーダ設置場所
(一般人独自調査によるww)
大雨の季節になり、Xrain雨量情報を利用する機会が増えると思います。
これ、どこからレーダーで観測しているか気になりますよね、、私だけか?
それが、探してみようとすると意外にも出てこない。
と云う理由で探してみました。
画面を定規で測り(笑)グーグルマップによる捜索とストリートビューで確認。
全部ではありませんが、国土交通省が報道発表した資料と照合しています。
っていうか、ほとんど公表されていない(笑)
また、すっごい山の中とかでグーグル社の収集車が通ってない所もありますので、巡礼される方はご注意下さい(笑)
場所が間違っていても責任は負いません(笑)
一覧と地図上のマークを表示してみました。
探す楽しみを残すため、ゆる~い「まもなく目的地周辺です!」みたいな感じです
Xrainシステムのレーダーは小型なので非常に探し難いですが、電波が飛ばない9GHz帯なのでアレですが、、何W出力でしょうか?
これクライストロンかGaN-FETか100kWでも、ちょっと人体にヤバそうな所がありましたよ
携帯基地局の電波も喰らいたくないのに(笑)
ミサイル迎撃のJ/FPS-5警戒管制レーダーやSPYレーダーと比べたら微々たるもんでしょうね(笑) あれは桁が数桁違いますな発電所が必要なくらいだし。
ま、同じXバンド帯で1000km以上探知するんだから当たり前か。
...222...
より高度なフェーズド・アレイ・レーダー式も開発されていますが、要するに「短SAM」地対空誘導弾や中SAMレーダーと同じような方式で今後は計測が行われるでしょう。
射撃統制レーダーと雨計測レーダーも同じような物ですから。
全部探すのに数日掛かりました
大体、国土交通省系の建物です。
でもそれって結構お高いんでしょ?
設備費用1基 ¥200,000,000-
新国立競技場に比べたら安いモノですね(爆笑)
競技場を500億にして、なんちゃって空母を購入したらどうでしょうか?
2015年6月現在稼働中の全国39局ネットで絶賛お届け中
その後、廃止等により減っています。
XバンドMPレーダでの観測範囲は半径最大80km程度なので、新しいシステムではXバンド(9GHz帯)レーダとCバンド(5GHz帯)レーダの合成で利用されているらしい。
Cバンドレーダはマルチパラメータ(MP)化されて雨を量として観測する場合、半径は約120kmまで可能という事です。
Cバンドは周波数が5300MHz付近で波長が長くなるため、空中線(アンテナ)の大きさが大きくなります。レーダードーム(レドーム)が大きいのはそのためです。
XバンドMPレーダの上にCバンドMPレーダが合成されているから既設のCバンドレーダまで調べないとダメですが、、、。面倒なヤツだなww
国土交通省発表
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20160629.pdf
XバンドMPレーダは大体こんなレドームです。
Cバンド広域レーダ(建物頂上)
気象庁発表
Cバンド千葉県柏市マルチパラメータ化(MP化)2020.03.05発表PDF
<柏市>
気象庁のCバンド気象レーダー(全国20基)もいよいよMPかよ!
電波法に合わせてスプリアス対応システムに更新するのだな。
XバンドMPレーダ一覧
【北海道】
石狩局
北広島局
【秋田県】
鷹巣局 平成30年7月12日 開局
【岩手県】
一関局 どうりで影が大きい訳ねこりゃ分からんゎな
廃止日時:平成29年2月13日(月) 9時00分
盛岡局 平成29年8月11日稼動開始
【宮城県】
一迫局 これなら分からんわでも回転してるとこ見られそう
廃止日時:平成27年12月14日(月) 9時00分
涌谷局
岩沼局
【福島県】
伊達局
田村局
【新潟県】
京ヶ瀬局 阿賀野市
中ノ口局 燕市
【栃木県】
氏家局 さくら市
【群馬県】
八斗島局 伊勢崎
【埼玉県】
関東局 鉄塔下のやつでしょ
これまだ動いてる?
【千葉県】
船橋局 立派な鉄塔 イメージはこれを覚えておこう
【神奈川県】
新横浜局 XRAINと云えばここの鉄塔がTVに良く出ますな(笑)東京から近くて撮影し易い?
【静岡県】
香貫山局 沼津
富士宮局
静岡北局 静岡市 エコーで分かりましたww
浜松局 鉄塔を道路寄りから事務所寄りに移設してあります。
輻射電波は強力だからね、、
【富山県】
水橋局 富山市
【石川県】
能美局 手取川のどこか(笑)
こんな所に公衆便所があって助かったわ~!って違うじゃん
【愛知県】
安城局
尾西局 一宮市
【三重県】
鈴鹿局 四日市市
【京都府】
鷲峰山局 和束町
【大阪府】
田口局 苦労したゎ
【和歌山県】
葛城局 紀の川市
【兵庫県】
六甲局 神戸市
【岡山県】
熊山局 赤磐市
常山局 玉野市
【広島県】
牛尾山局 広島市
野貝原局 廿日市市
【福岡県】
風師山局 門司区
古月山局 鞍手町
菅岳局 篠栗町
九千部局 那珂川町
【熊本県】
山鹿局 山鹿市
宇城局 宇城(うき)市
【鹿児島県】
桜島局 垂水市
どうです?見つかりましたか?
設備更新でCバンドレーダもマルチパラメータ化していると思われます。
CバンドMPレーダも知りたくな~い!?
調べました。
「CバンドMPレーダ設置場所かもね」
以上
お天気ナウキャスト
国土交通省 Xバンド MPレーダ設置場所
(一般人独自調査によるww)
大雨の季節になり、Xrain雨量情報を利用する機会が増えると思います。
これ、どこからレーダーで観測しているか気になりますよね、、私だけか?
それが、探してみようとすると意外にも出てこない。
と云う理由で探してみました。
画面を定規で測り(笑)グーグルマップによる捜索とストリートビューで確認。
全部ではありませんが、国土交通省が報道発表した資料と照合しています。
っていうか、ほとんど公表されていない(笑)
また、すっごい山の中とかでグーグル社の収集車が通ってない所もありますので、巡礼される方はご注意下さい(笑)
場所が間違っていても責任は負いません(笑)
一覧と地図上のマークを表示してみました。
探す楽しみを残すため、ゆる~い「まもなく目的地周辺です!」みたいな感じです
Xrainシステムのレーダーは小型なので非常に探し難いですが、電波が飛ばない9GHz帯なのでアレですが、、何W出力でしょうか?
これクライストロンかGaN-FETか100kWでも、ちょっと人体にヤバそうな所がありましたよ
携帯基地局の電波も喰らいたくないのに(笑)
ミサイル迎撃のJ/FPS-5警戒管制レーダーやSPYレーダーと比べたら微々たるもんでしょうね(笑) あれは桁が数桁違いますな発電所が必要なくらいだし。
ま、同じXバンド帯で1000km以上探知するんだから当たり前か。
...222...
より高度なフェーズド・アレイ・レーダー式も開発されていますが、要するに「短SAM」地対空誘導弾や中SAMレーダーと同じような方式で今後は計測が行われるでしょう。
射撃統制レーダーと雨計測レーダーも同じような物ですから。
全部探すのに数日掛かりました
大体、国土交通省系の建物です。
でもそれって結構お高いんでしょ?
設備費用1基 ¥200,000,000-
新国立競技場に比べたら安いモノですね(爆笑)
競技場を500億にして、なんちゃって空母を購入したらどうでしょうか?
2015年6月現在稼働中の全国39局ネットで絶賛お届け中
その後、廃止等により減っています。
XバンドMPレーダでの観測範囲は半径最大80km程度なので、新しいシステムではXバンド(9GHz帯)レーダとCバンド(5GHz帯)レーダの合成で利用されているらしい。
Cバンドレーダはマルチパラメータ(MP)化されて雨を量として観測する場合、半径は約120kmまで可能という事です。
Cバンドは周波数が5300MHz付近で波長が長くなるため、空中線(アンテナ)の大きさが大きくなります。レーダードーム(レドーム)が大きいのはそのためです。
XバンドMPレーダの上にCバンドMPレーダが合成されているから既設のCバンドレーダまで調べないとダメですが、、、。面倒なヤツだなww
国土交通省発表
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/kisya20160629.pdf
XバンドMPレーダは大体こんなレドームです。
Cバンド広域レーダ(建物頂上)
気象庁発表
Cバンド千葉県柏市マルチパラメータ化(MP化)2020.03.05発表PDF
<柏市>
気象庁のCバンド気象レーダー(全国20基)もいよいよMPかよ!
電波法に合わせてスプリアス対応システムに更新するのだな。
XバンドMPレーダ一覧
【北海道】
石狩局
北広島局
【秋田県】
鷹巣局 平成30年7月12日 開局
【岩手県】
一関局 どうりで影が大きい訳ねこりゃ分からんゎな
廃止日時:平成29年2月13日(月) 9時00分
盛岡局 平成29年8月11日稼動開始
【宮城県】
一迫局 これなら分からんわでも回転してるとこ見られそう
廃止日時:平成27年12月14日(月) 9時00分
涌谷局
岩沼局
【福島県】
伊達局
田村局
【新潟県】
京ヶ瀬局 阿賀野市
中ノ口局 燕市
【栃木県】
氏家局 さくら市
【群馬県】
八斗島局 伊勢崎
【埼玉県】
関東局 鉄塔下のやつでしょ
これまだ動いてる?
【千葉県】
船橋局 立派な鉄塔 イメージはこれを覚えておこう
【神奈川県】
新横浜局 XRAINと云えばここの鉄塔がTVに良く出ますな(笑)東京から近くて撮影し易い?
【静岡県】
香貫山局 沼津
富士宮局
静岡北局 静岡市 エコーで分かりましたww
浜松局 鉄塔を道路寄りから事務所寄りに移設してあります。
輻射電波は強力だからね、、
【富山県】
水橋局 富山市
【石川県】
能美局 手取川のどこか(笑)
こんな所に公衆便所があって助かったわ~!って違うじゃん
【愛知県】
安城局
尾西局 一宮市
【三重県】
鈴鹿局 四日市市
【京都府】
鷲峰山局 和束町
【大阪府】
田口局 苦労したゎ
【和歌山県】
葛城局 紀の川市
【兵庫県】
六甲局 神戸市
【岡山県】
熊山局 赤磐市
常山局 玉野市
【広島県】
牛尾山局 広島市
野貝原局 廿日市市
【福岡県】
風師山局 門司区
古月山局 鞍手町
菅岳局 篠栗町
九千部局 那珂川町
【熊本県】
山鹿局 山鹿市
宇城局 宇城(うき)市
【鹿児島県】
桜島局 垂水市
どうです?見つかりましたか?
設備更新でCバンドレーダもマルチパラメータ化していると思われます。
CバンドMPレーダも知りたくな~い!?
調べました。
「CバンドMPレーダ設置場所かもね」
以上