お部屋はその人の色が出る
テーマ:ブログごきげんよ🕊皆様🤗
コロナで引きこもるなか
脳内でコツコツと膨らませ
コツコツと形にしたものが
ある程度形になりました〜
こちら
我が家のリビングの窓を潰して壁にしちゃったの
略するの好きではないけれど
DIYって奴かしら
借家だから
釘一本も使ってないわよ
ホームセンターでラブリコっていう
2×4の角材を突っ張る器具と
2×4の角材と合板を手に入れて
完全に窓を潰してしまうと
換気ができないから両側を少し開けて
届くのを待っていた壁紙を貼り
介助の人に貼り方を動画等見てもらい説明して
あーでもないこうでもないと奮闘💪
こんな感じになったよ
壁紙はダマスクにするというと
カラーはエメラルドっぽい感じって決めていたのだけれど
あとは、しっくりくる壁紙に出会うまでMacと睨めっこ
脳内に描いたイメージと合わせていく作業は🧠
楽しみでもあって苦行のようでもあるわね
今回はなかなかの産みの苦しみを味わいました
壁が完成
元々あるマントルピースを移設し・て・・
こんな感じになりました
う〜ん🤔
ヨキ
これで、家での時間が
より良く・私らしく過ごせちゃう
ら・し・くっていうのが何より大事☝️
ちなみにここに置く前はこんな感じでした
これはこれで好きなのだけれど
今のはもっと好き
また完成って訳ではなくて
コツコツと作っていく感じです
ひとり暮らしは
自分の考え・意志を介助の人に伝えて行っている
決してお世話などではないって事を
全く知らない方達に伝えるって
なかなか難しいと思うの
皆んな口を揃えて、お世話してもらってるんでしょって
言うと思うから
それをね。
違うよって分かりやす言えるのが
部屋だと思うの
人間ひとりひとり違うように
お部屋はその人の色がとても出るところだから
暮らす本人しか、どんな配置にしたり
どんな色味の家具にするかとか
まめに掃除をするのかとか
介助の人は知るよしもないからね。
これが私って言えるじゃない
ファッションと一緒で自己表現の一部よね。
家具選んだり、配置悩んだりして自分の部屋を作っていく
一人暮らししたいと思っている障害者
一人でも多くの障害者に味わってほしいな
ぐだぐだけど・・・
ひとり暮らしに興味ある障害者の方
質問でも何でも、メッセージ常に募集しています