
ある夜に撮った二日目の月あるいは三日月
アナタはこの画を何で観ているだろう?
俺のブログ管理のアクセス解析では、パソコン3:スマホ1という感じだけれど、サイバーの解析なので真実かどうかは個人ユーザーには知りようがない
これはMFTフォーマットのOLYMPUSの100-300のtele端で撮影した画像なので、35㎜フルサイズだと600㎜相当になるんだけど、それでも小さかったのでトリミングしてあります
32inchなどの大きなモニターで観れば、画質は相当に劣化している事でしょうね
だけどノートパソコンレベルなら普通に観る事が出来るのではないだろうか?
ましてやスマホやタブレットならキレイなレベルじゃないかなぁ~
何が言いたいのか?
要はね、5,000万画素や1億画素の撮像素子であっても、大きく引き伸ばす事がなければ「宝の持ち腐れ」になるのだよ~って事なのです
それは昔々のフィルム時代でも同じ事でした
まず出校(印刷物)のサイズが、撮影する上で大切になってきます
手札サイズ(サービスサイズ)やそれ以下にしかならないなら、35㎜のフィルム撮影で十分に対応出来るのだが、駅貼りのB0サイズの1番デカイ印刷物なら、6×7や6×9のブローニフィルムか4×5inchのシートフィルムでの撮影になるだろう
勿論、イメージカットなら35㎜のフィルムカメラで対応は出来るだろうが、あくまでイメージならの話です
つまりね、何にどのように使われるかで、使用機材も変わってくると言いたいのですね~
だけども中には「プロならフルサイズ」だとか「画素数が大きい方が良い」などと身勝手な考えを押し付けるヒトたちがいるのですよ
イヤイヤ「貴方は解っていない」と俺は言う
今は昔より撮影料が安くなっている
それは当たり前の事で「誰でも撮れる」からですね
知識も技術もなくても「ソコソコ」撮れる時代
より良く見せられる(魅せられる)写真を撮るには、最低限のテクニックは必要だけど、そうではないフリーペーパーや雑誌には「なんじゃコレ」な画が、大量に使われていますからね~
まぁ~ね、そういう画を撮っていても「プロ」といえる時代が、現代の日本のメディア界隈なのですよ
事実、スマホで撮影する「プロのカメラマン」が存在するのが現代日本の時代です
それでも構わないのですよ
「クオリティ」が認められていればの話ですがね
問題なのは「画素数」や「フォーマットサイズ」が絶対だと考えるヒトや、「自身を過剰に評価」して「他者を貶める事」を、何も考えずにするヒトが多数存在する現実なのですね
自分自身は巧いと思っているのでしょう
たくさんお金を稼いだのでしょう
自分自身は正しいと考えているのでしょう
だけどそれと、他者を貶め非難する事は別問題です
写真はあくまで好みがあります
好き嫌いって事ですよね
それが存在する事が解った上で、他者の画を「下手」とか「プロなのに何コレ」という行為は「どうなの?」と俺は言いたいのですね
確かに写真にも「巧い」「下手」はあります
が、それを言うなら「貴方の画はどうなの?」と言われても、何ら反論的な発言が出来ない事を理解しているのでしょうか?
恐らくは「自分は正義」「他者は悪」とでも考えているのでしょう、正義の反対が悪ではないのにね.....
と、まぁ~このサイバーエージェントがやっているアメーバブログにも、他の人を貶める事が大好きなヒトが多いのです
事実、俺はカメラ・写真ジャンルのAmebaブロガーさんと裁判していますからね
(今は「アメンバー限定」の閲覧するに耐えられない「メインブログ」だけ更新していますがね)
良識ある俺の読者の皆さん(俺は勝手にそのように信じています)は、くれぐれもダメなブログに「いいね」はしないよう、「閲覧しないよう」にお願い致します
俺はそのブログに「いいね」したヒトも未必の故意的な同罪だと勝手に考えております
ま、「いいね」してくれたから内容も確認せずに「いいね」を押し返したのでしょうが、それは無知なる者による「犯罪の手助け」だと俺は考えていますのでね
SNSやブログは何でも書き記せるが、何を書き記しても良いという訳ではないのです
当たり前の事ですが「犯罪は犯罪」なのですよ