肉と魚どっちをよく食べてる?
▼本日限定!ブログスタンプ
俺は魚を釣るのが好きなヒトなので、魚は色んな人より多く食べていると思っている
その上、魚も大きめの鯖レベルなら自分で3枚にする事も出来るし、料理も作る男なので色んな種類の魚を食べているツモリやね~
波止のサビキで釣った豆鯵なら、手でサバクからな
(*´▽`)v
得意な魚料理は「鰤大根」と「鱈の西京漬」、そして魚というか「烏賊のワタ焼き」「塩辛」なども作るんや
結構呑み仲間には好評なんやで~
だから青魚に多いって言われてる「EPA」は摂ってると自分自身では思うてる←あくまでツモリやけどね(笑)
まだチョッと早いけど、何年か前に昭和記念公園で撮影したチューリップ
これは今使ってるOM-D EM-5 mark2でなく、高額で買い取ってもらったPEN-Fで撮った画ですね~懐かしいな
OLYMPUS PEN-F って今は中古しかないけど、高値安定ってか値崩れしてへんねんな~
新しいPENシリーズも出たけど、ファインダーが付いてないからイマイチ人気ないし、見た目も好きやないねん、あくまで俺はやで!
「お前の意見なんて聞いてない」って言うヒト(俺の事を大先生って言ってるS,N,Uってイニシャルのヒト←同一人物)もいるんやけど、そんなヒトも俺の大切な読者さんやし、宣伝活動もしてくれているから何も言わない(すべては裁判で伝えたいと考えていますよ)

ところでカメラ、写真機はあくまで「写真を撮る道具」やと考えてる俺にとっては、フルサイズとか開放F値とかは最低限でいいのですね
でもそれは媒体によるんやけどな
B0サイズの駅貼りポスターを1インチセンサーで伸ばすのは厳しいけど、A4の雑誌ならスマホでも伸びるからね
要は「機材の使い分け」が大切なんやね
俺がある企業のB0駅貼りポスターのイメージ写真を撮った時は、ディアドルフの8×10(バイテン)を使ったよ
俺が最後にチーフとして勤めていたスタジオには、ありとあらゆる機材があったから大将にオネダリしてお借りしたんやね
ところで、ディアドルフのバイテンってのは、六切りサイズの「シートフィルム」(1枚ずつカットされたフィルム)を使うカメラの事やけど知ってる人は少ないやろな~
でも俺の読者さんの中には、相当な方々が何人もおられるので、ご存知の先輩方もいることは知っていますよ
後1個だけ蘊蓄たれるとね、フィルム時代のDPEって言葉の意味を知ってるかな?
これは現像、焼き付け、引き伸ばしの略語になってて、普通に使ってる35mmからLサイズにプリントするのは引き伸ばしになる訳で、んじゃ焼き付けとは何かやけど俗にいう「ベタ焼き」「密着焼き」という奴になるねんな
ツマリね~昔々は引き伸ばし機にフィルムをセットして、拡大プリントしてたんとチャウねんな
だからブローニサイズ(1枚あたり645、6×7、6×8、6×9などのフィルムサイズがあった、カメラによってサイズが違うのよ)のフィルムは「ベタ焼き」を切り取って「手札サイズ」の写真にしてたのよ
シートフィルムの4×5、8×10も「ベタ焼き」してたっちゅう訳やね~
どうかな?
デジタル画像しか撮ったことのない人には、少しは勉強になったんとチャウかなぁ~
大先輩の方々にとっては、懐かしく思って頂けたら俺としては幸いですm(_ _)m
当面、「いいね」「コメント」「リブログ」のやり取りは控えさせて頂きます(皆さんの記事は拝見しています)ので
ご了承下さいませ。詳しくは下記ブログの最後部に記してありますのでご参照下さい
なんでこんな面倒くさい事をしているかとあえて説明しますとね、S,N,U,さんは以前N,名義でも絡んできて、おそらく自主退会しているのですよ(アカバンじゃないと思う)
最後の記事で
「もうしません。済みませんでした。ゴメンなさい」と記されていたからね
だけど再び同じように絡んできたのですね
まぁ~俺も少し「オチョクッタ」んやけどwww
で、このヒトも幼少期の件でptsdなんやと思うんだよ
ホンニンさんも負けるのは理解しているし、その模様をご覧下さいなどと「フザケテイル」から、「イッチョカミ」してるっていう訳ですね~
だからご期待にお応えして法務省、警察庁、法テラス及び、マスコミ各社とお話を進めているんですよ
もしかしたら、テレ朝の羽鳥さんの番組で、追い掛けてくれるかもしれないってところまできています
雑誌の反応も中々イイからね
ってのは、俺は元々マスコミの1つである広告代理店の制作室でコマーシャルフォトを撮っていたから、そっち方面は詳しいのですね~
撮影だけやなく企画もしていたから、各種マスコミとは繋がっていたし、与謝野町の「ちりめん街道まつり」の企画をしたときは、関西のテレビ各社に連絡して、事前収録2社、当日は関西キー局が揃い踏みしたから駐車場が満車になって、その手配で「てんてこ舞い」状態に陥ってしまった苦い経験もしているんやね←でも新任の女性町長には、物凄くお礼を言われて「来年も宜しく」ってお願いもされたからね~
それに福知山の峠道沿いの手打ち蕎麦屋さんで個展をしたときは、京都新聞の福知山支局に連絡したら前日に取材に来てくれて、開催初日の朝刊にカラーで写真展の告知を打ってくれたこともある←それが「Yahoo!ニュース」に転載されたよ(笑)