本日は、超超超超超久しぶりにこちらの淡水カレイの様子をご覧下さい!

↑ パプアニューギニア淡水カレイ
(Leptachirus cf. klunzingeri)
であります!
こちらの淡水カレイですが、飼育開始からすでに1年3ヶ月が経過しております。飼育開始当初は3匹だったのですが、3ヶ月ほど経過した頃に、2匹が相次いで死去してしまったのであります(泣) 当時原因はよく分からなかったのですが、今考えてみると、底砂を一新してから間がなかったということを思い出しまして、ひょっとしたらそれが原因だったのかもしれません。
2匹の死去が相次いでだったので、残りの1匹も時間の問題かも・・・と思われたのですが、良い方向にその予測がハズレて、以降何の問題もなく本日に至ります! 現在、餌食い良好、肌艶良好、サイズは10㌢程に成長しております(^^)
ところで、本種は卵胎生という情報が、その当時からあり、真相のほどが気にはなっていたのですが、このほどそれが明らかとなったようですね! それによると、実際は卵胎生ではなく、卵を産んで孵化するタイプだったとのことです! しかしそもそも、飼育下で産卵・孵化まで実現したことが、大変画期的であり、他の淡水カレイ類では、考えられないことだったので、実に素晴らしい出来事です!夢が広がりますなぁ・・・!

↑ 無眼側からも激写! 美しい白色であります・・・! ちなみに無眼側にも透明の胸ビレが確認できます・・・!

↑ パプアニューギニア淡水カレイ
(Leptachirus cf. klunzingeri)
であります!
こちらの淡水カレイですが、飼育開始からすでに1年3ヶ月が経過しております。飼育開始当初は3匹だったのですが、3ヶ月ほど経過した頃に、2匹が相次いで死去してしまったのであります(泣) 当時原因はよく分からなかったのですが、今考えてみると、底砂を一新してから間がなかったということを思い出しまして、ひょっとしたらそれが原因だったのかもしれません。
2匹の死去が相次いでだったので、残りの1匹も時間の問題かも・・・と思われたのですが、良い方向にその予測がハズレて、以降何の問題もなく本日に至ります! 現在、餌食い良好、肌艶良好、サイズは10㌢程に成長しております(^^)
ところで、本種は卵胎生という情報が、その当時からあり、真相のほどが気にはなっていたのですが、このほどそれが明らかとなったようですね! それによると、実際は卵胎生ではなく、卵を産んで孵化するタイプだったとのことです! しかしそもそも、飼育下で産卵・孵化まで実現したことが、大変画期的であり、他の淡水カレイ類では、考えられないことだったので、実に素晴らしい出来事です!夢が広がりますなぁ・・・!

↑ 無眼側からも激写! 美しい白色であります・・・! ちなみに無眼側にも透明の胸ビレが確認できます・・・!