2019/8/26TBS名医のTHE太鼓判!足裏診断☆ペタペタ足&ハンマートゥ | angel_green888☆blog

angel_green888☆blog

日本人形コレクター&ソ・ジソブのファンで横浜のangel_green888です。登録したらブログが出来てびっくり…自分のメモでのみ書いてます。私の人形の片付けをして手伝って下さる方募集中です。人形の片付けをして下さる方以外のコメントは受付けていません←精神的に無理で…

2019/8/26TBSテレビの『名医のTHE太鼓判!』の足裏診断を見ていたら、

私も『ペタペタ足』と軽い『ハンマートゥ』みたいです( >Д<;)!

 
 
人気女性芸能人が初告白! 放っておくとヤバイ体の悩みを大改善! 美女の足裏からデヴィ夫人のミラクルボディまで 全部まとめて3時間SP
  今回は、女性芸能人の日常生活に密着したからこそ見えてきた 「人気女性芸能人が初告白!放っておくとヤバイ体の悩みを大改善!美女の足裏からデヴィ夫人のミラクルボディまで全部まとめて3時間SP」を送る。
 深夜の深酒に偏った食事生活など……驚きの私生活が明らかに!
  気になる体の悩みを検査してみると、放っておくと危険な症状の兆候も…!? 
 そして、美女の足裏偏差値を診断する人気コーナー「話題の美女の足裏ランキング」では、近藤千尋や筧美和子、丸山桂里奈らの足裏を徹底チェック! 足裏には自信があると笑顔を見せた筧の結果は!? 
 さらに、原因不明の病「ベル麻痺」から奇跡の回復を遂げたモデル・山田ローラ...
 
 
 
 
筧美和子さん;

筧美和子さんに見つかったのは、小指のタコ。これがあると歩く効率がかなり悪いようです。医師はペタペタ足(左右に揺れる歩き方)と診断していました。サンダル履きの人は要注意といわれていました。朝晩1日3回、足指のグーパー運動をすれば、改善が期待できるようです。

 

↑私も足の小指が小さくて、カカトから着地してあしの指をきちんと使う歩き方が出来ていないのかも?

子供達などから歩き方がおかしいと言われていました...

 
 
丸山桂里奈さん;
 

指の形がくの字に変形する、ハンマートゥとも診断されました。ハンマートゥの原因は靴の履き方が悪いこと。改善方法としては、足裏をマッサージすることでした。

つちゆび(ハンマートゥー)

http://ord.yahoo.co.jp/o/image/RV=1/RE=1566984309/RH=b3JkLnlhaG9vLmNvLmpw/RB=/RU=aHR0cHM6Ly93d3cubX

 

足の指を鍛えて足指を使った歩き方がいいらしいが、どうやって?
 下記ネット記事↓では、歩くポイントは、「地面を蹴る」のではなく、「足を後ろに残しながら歩く」という感覚(脚が後ろに残ることでしっかり指が地面につき、自然と足の指を使った歩き方に)だそう⁉️
 
 
【So-net公式】ペタペタ歩きは浮き指の原因に…足の指を使った歩き方で浮き指を改善
 最近、浮き指という言葉を耳にするようになりました。浮き指は足を地面に着地させた際、足の指が地面についておらず、浮いている状態をさします。歩く時に指の付け根だけを使って歩くことになるため、膝や腰などに余計な負担がかかることもあります。 今回は、浮き指の原因や足の指をしっかり使った歩き方についてご紹介します。
浮き指の原因とは 
 浮き指の原因とは 浮き指になる原因はいくつか考えられますが、共通しているのは「足の指の力が弱い」「足の指を上手く動かせていない」ということです。
ペタペタ歩き
 歩く時に足の指を使わず、足の裏だけを使ってペタペタ歩いていると、浮き指になりやすいとされています。 このような「ペタペタ歩き」といわれる歩き方はX脚やO脚、XO脚などの原因にもなり、浮き指をさらに進行させてしまう原因になるようです。 
足に合わない大きな靴
 サイズが大きめの靴をはいている場合、靴が脱げないように足指を上に向けて踏ん張ることがクセになり、浮き指になることもあります。また、足の指を使ってしっかり地面を蹴る歩き方をすると靴が脱げてしまうため、ペタペタ歩きになりやすいといわれています。 
O脚・X脚・XO脚などの体型
  O脚・X脚・XO脚の場合、5本の足指をしっかり使えず、体を前へ押し出す歩き方がしにくいため、ペタペタ歩きになりやすいとされています。体型の歪みとペタペタ歩きが組み合わさって悪循環となり、浮き指を進行させてしまう場合もあります。 
足の指を使った歩き方 
 足の指を使った歩き方と聞くと、力を入れて地面を蹴って歩く……というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。しかし、普段の歩行時に毎回そのようなことを意識していると、足に余計な力が入り過ぎて疲れてしまったり、足の裏の筋肉も使い過ぎによって痛みを感じることがあるようです。 歩く時に意識するポイントは、「地面を蹴る」のではなく、「足を後ろに残しながら歩く」という感覚です。脚が後ろに残ることでしっかり指が地面につき、自然と足の指を使った歩き方になります。 
下半身の筋肉を鍛えて歩き方を改善
下半身を鍛えて歩き方を改善
  歩き方改善と並行して、下半身強化を行いましょう。お尻の筋肉や内ももの筋肉が弱いとO脚・X脚・XO脚になりやすいため、浮き指を改善するためにもしっかり鍛えておきたいところです。 
お尻を鍛えるエクササイズ「ランジ」
  足を前後に開きます。この時、足は大きく開き、肩幅よりも一回り広く広げましょう。両手は胸の前で組むようにします。 上体をまっすぐにしたまま、股関節と膝を曲げていきます。この時、前の脚の膝がつま先よりも前に出ないよう、しっかりと股関節を曲げましょう。 前の脚の膝を90°まで曲げたら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。この動作を10回繰り返します。 反対側も同様に行います。 
内ももを鍛えるエクササイズ「アイソメトリクスアダクター」 
 アイソメトリクスは筋肉を収縮させて行う、静的な運動のことで、アダクターは内ももに力を入れて膝を内側に動かすエクササイズ名です。「アイソメトリクスアダクター」とは、グッと力を入れて内ももを鍛えるエクササイズになります。 膝を立てて座ります。イスなどに座った姿勢でもOKです。 両手を膝の間で握りこぶしを横に並べて、膝で挟みます。 内ももに力を入れ、両膝で握りこぶしをつぶすように力を入れましょう。力を入れたまま10秒間キープを3セット行います。 
足の指もエクササイズで鍛えられる
  お尻・内ももと同様に、足の指も筋肉で動いているので鍛えることが可能です。手の指のようにグーパーするように動かしたり、床に敷いたタオルの上に足をのせ、足指の力で手繰り寄せるなど、足の指を大きく動かすようなエクササイズも浮き指の改善に役立ちます。 手軽にできるのでぜひ試してみてください。 
おわりに 
 浮き指は自覚しにくく、歩いている時に意識してみないとわかりません。しかし、浮き指の影響は姿勢の崩れや関節の痛みなど、そのほかの部分に大きく影響するといわれています。 浮き指を防ぐためには、足に合ったサイズの靴を選ぶことはもちろん、普段から正しい歩き方を心がけることが大切です。 お尻や内ももの筋肉をエクササイズなどでしっかり鍛え、記事でご紹介した歩き方のコツを参考に、自然な歩き方を心がけてみましょう! 
 
 
正しい歩き方ができない原因と正しく歩くための3つのポイント
...
正しい歩き方のための3つのポイント
 正しい歩き方は、合う靴に導かれること。合う靴を履くと、足指が動き、内転筋が鍛えられること。ご理解いただけましたか?
次は、合う靴を履いた前提で、実際に正しい歩き方のイメージをお話していきます。まずは立ち姿勢から。
お尻をまとめて、立つ
 骨盤を立たせるということです。歩くことは全身運動、足だけで歩くのではありません。しっかり体幹を使います。そのためにも、緩めるところは緩め、締めるところは締めましょう。全体重を足にかけない、足だけに頼らない。そんなイメージです。
骨盤ごと前に運ぶイメージをする
 動かすのは足ですが、イメージは骨盤ごと前に運ぶ感じ。股関節をしっかり動かすためにも、必要なイメージです。膝下だけで歩いている女性、とても多いです。通称、ペタペタ歩き、と呼んでいます。これは、本来使うべき足のパーツや筋肉を使わない歩き方。ですから、足やふくらはぎに無駄な筋肉がついたり、むくみが流れず脂肪に変化し、太くなってしまう原因にもなるのです。
後ろ足の足指でしっかり地面を押す
 膝はしっかり伸ばしたまま、後ろ足の足指でしっかり地面を押します。すると、重心が自然に前に移動しますね。これを、足をローリングさせる、と呼びます。歩くとは、前足ではなく、後ろ足で重心を前に進めることなのです。これが出来ていない女性が、とてもとても多いです。ドタドタという音がする方は、まさにこの状態。足がローリングしていないため、正しい体重移動、重心移動ができていません。まるで行進のように、地面を真上から踏みしめているのです。通称スタンプ歩き。
あなたの膝、曲げながら、歩いていませんか?
 膝を屈伸させながら、勢いをつけて、前に進もうとする方の多いこと!これは絶対NG、確実に膝の軟骨がすり減ります。将来、膝に人工関節をいれたいですか?膝のお皿、なくなりますよ。脅すつもりはありませんが、事実ですので、膝曲げ歩きだけはご注意くださいね。
 そして、正しい歩き方をするための、このたった3つのポイント。一見簡単に思えますが、足が整っていないとできません。足指がきちんと地面をとらえていることが、最低条件...