うちは小さい子連れの家族赴任なので、出張者の方や単身赴任の方には役に立つかどうかは不明ですが、ご参考まで。
【食品】
味噌、醤油、などの調味料はAEONやネットで購入できますが、種類が少なく、値段も高いので、我が家は出汁パックや鍋の素などを含め調味料は基本的に一時帰国の時に買ってきます。
(ごま油、オイスターソースはこちらが本場なので買いませんが)
野菜は有機野菜を「Taste 」「AEON」「サムズクラブ」などで購入。
肉類や冷凍の魚もだいたいこの三軒。
果物はスーパーや露店のほか、フルーツ専門店よく買います。大きいスイカやメロンもお店でカットしてもらえるので助かります。
卵は毎週「伊勢の卵」を納豆と一緒に「壱丁工房」さんから購入。
珠海で納豆を買おうとすると、富華里の輸入食品屋さんか、壱丁さんかAEONかネット通販しかないと思われます。
お米は「Taste」やAEONにある中国産の「コシヒカリ」(越光)を買うか、マカオで日本産のものを購入。
【輸入食品屋さん】
珠海は本当にお店の浮き沈みが激しく、発見したお店もすぐに潰れてしまいます。
ネットで買ったほうが早いので富華里の輸入食品やさんとヤミーにたまに寄るくらいであまり行かなくなりました。
【病院】
おそらく駐在の方はほぼ「中山第五病院」や「珠海人民医院」に行かれると思いますが、飲みにくい漢方薬などが出されることがあるので、風邪程度だと、病院には行かず、日本から持ってきた常備薬で対処することが多いです。
街の薬局では日本のお薬は売ってません…!
乗り物の酔い止め、目薬、痛み止め、風邪薬、湿布、子供の風邪シロップなどは常に常備してあります。
歯医者は第五病院の歯科でも良さそうですが、我が家は周りの方に評判がいい「スマイルデンタルクリニック」(思迈牙齿)に通っています。
【趣味・娯楽】
スポーツとして、ゴルフ、テニス、バトミントン、卓球は出来ますが日本並みの設備を期待されると…。ビミョーな気が。
人件費は安いのでコーチ代などは日本よりお得そうです。
私は運動嫌いなので、もっぱらマッサージや洗髪、飲茶、そして家では日本から持ってきた小説を読んだりして過ごしています。
アクセサリー作りや製菓、手芸などの趣味の方は、日本から資材を持ってこないと、なかなか珠海では入手できません。
水族園+遊園地の长隆王国が横琴にありますが、入場料は高いものの、イルカショーなど日本よりダイナミックで大人が見ても面白いと思います。
地元の遊園地も神秘島などがありますが、大人が満足できるレベルではないです。
また季節によっては併設の劇場でシルクドソレイユ的なショーが開催されてます。
我が家は子供が小さいので未経験ですがマカオで本格的なマジックショー等を見るのも楽しそうです。
【観光】
一番有名なのは珠海のシンボル「珠海海女像」だと思いますが、周りに何もないので、車からチラッと見る程度で充分な気が…。
【ネットに必須アプリ】
中国は電子決済(アリペイ、ウィーチャットペイ)と、宅配サービスが充実しているので、とっても便利です。
「大众点评」…中国版食べログ。
お店の基本情報とクーポン
「淘宝網」…ご存知タオバオ。
中国版のアマゾンや楽天?
「美团外卖」…誘惑の出前アプリ。
ラーメンからケーキまで!
「1号店」…ティッシュや水など宅配。
宅配の上、店頭より安い!
私はこの4つを愛用してます。
多分他にも色々あると思います。
【外食】
ポルトガル:「桂園葡国餐庁」
洋食:「the gerden」
インド料理:「印度小厨」
タイ料理:「金厨」
モンゴル料理:「尚記」
喫茶:「シェラトン」
小麦の家は現在2店舗??のはず
レストランは老舗以外すぐに潰れたり移転してしまうので、無くなっていたらごめんなさい。
【マカオで買いだし】
それにダイソーやローカルスーパー「来来」などでもおやつを買うことも。
【一時帰国で日本で買うもの】
調味料各種のほか、干し芋やせんべい等のお菓子、デパ地下で売っているようなちょっと高めのクッキー、ブラックサンダーやじゃがりこなど日本の駄菓子、乾物(切り干し大根や高野豆腐、春雨など)、肌着、日焼けどめ、化粧品、常備薬、子供の絵本…などなど。
【電化製品】
よく「変圧器何個持って来ればいいの?」と聞かれますが、最近は中国の家電もまずまずなので、中国で色々買うことにして、変圧器は買わなくても良い気がします。
私はキッチンに一台(炊飯器のため)
リビングに一台(空気清浄機のため)以外は全て中国家電です。
空気清浄機や炊飯器も中国製でも構わないのですが、赴任が決まった時ちょうど日本で高級機種を買ったばかりだったので。
布団乾燥機や掃除機も日本から持ってきていましたが、間違って差し込んでしまい、電圧差で壊してしまい、中国製を買い直しました。
以上、思いつくかぎり書き出してみました。