こんにちは ピパーチです
GWに 半日だけスカイプ参加した東京勉強会。
問題文を解きながら
引っかかる箇所について 解法や意見を言いながら
解いていったのですが
S造のメタルタッチの話題になった時
誰かが言いました。。。
「メタルタッチって結局 何?」
「メタルタッチで接合出来ない箇所が多いから
なんでこれを使うのか よく分からない」
。。。という声が聞こえてきて
「メタルタッチは 鋼材の断面を削ってザラザラに
なったところに噛ませて 接合するものですよ」
と答えたピパーチですが
それ以上は全く説明が出来ず。。。σ(^_^;)
どういう箇所にOKで
どこに使うとNGなのか、も曖昧だったので
出題のされ方を見ながら 書いておこうと思います
メタルタッチ
高層鉄骨造の下層箇所の柱継手方法。
柱軸力が非常に大きく引張力が殆ど生じないことを利用し
柱軸力を上下部材の接触面で直接伝達させる。
この面接触で全軸力の約半分を伝える
Web講義にも載ってました
https://www.19get.com/user_19get/update/contents/webcourse/07_seko/09_tekkotu.html
メタルタッチの接触面はツルツルに磨き
(ごめんなさい、ザラザラではなかったですm(_ _)m)
相互の部材を密着させることによって
大断面の鋼材を接合することが出来るのだそうです
メタルタッチはこのように出題されています
構造文章コード14253
鉄骨構造の柱の継手部分の
いずれかの部分においても
引張応力が働かない場合には,
圧縮力及び曲げモーメントの全部を
その接触面によって伝達するメタルタッチ継手を
用いることができる.
継手って 全ての力を伝えることは
出来なかったのでは(-"-;A??
怪しいので答えは☓。
→答え ☓
(解説)
柱継手に引張応力が生じない場合には,
接合部端部を削り仕上げとし,
密着させるメタルタッチ継手として,
圧縮力及び曲げモーメントの
それぞれ1/4(柱脚では1/2)以内を接触面により
直接伝達するものとみなすことができる.
。。。やっぱり^^;
メタルタッチ継手が伝える力は1/4以内ですね!
あ、柱では1/2以内!要暗記!
もう1問、構造文章題から。
構造文章24162
柱の継手部分において,
断面内に引張応力が生じていなかったので,
柱の端面を削り仕上げとし,密着する構造として,
その部分の圧縮力及び曲げモーメントの
1/4を接触面から伝えるものとした.
メタルタッチ継手と書かずに
「削り仕上げ 密着する構造」って書いてる 笑
柱では1/2以内の力を伝える、と
さっきやったので答えはバツ。
→答え マル
あれっ( ̄Д ̄;;!?
柱にメタルタッチ継手を使う場合は
1/2の力を伝えるのではなかったの!?
(解説)
柱の継手位置で,断面に引張応力を生じるおそれがなく,
接合部端面を削り仕上げなどにより
密着させる構造(メタルタッチ継手)
とした場合は,
圧縮力および曲げモーメントの
それぞれの1/4は接触面より
直接伝達するものとみなしてよい.
。。。あっ 「柱の継手」は1/4の力を伝達
「柱の脚部」は1/2の力を伝達、なのね。。。!(´Д`;)
これはー。
試験で出たら確実に間違えていたはずー^^;
今 確認しておいて良かった 笑
施工の問題でも 出てました!
施工コード08141
柱の継手部分において,
断面内に引張応力が生じていなかったので,
柱の端面を削り仕上げとし,密着する構造として,
その部分の圧縮力及び曲げモーメントの
1/4を接触面から伝えるものとした.
ああ これも メタルタッチ継手とは書いていない^^;
「削り仕上げ」「密着する構造」ときたら
メタルタッチ継手、と覚えなきゃー(゜д゜;)
ええと。。。柱脚以外の箇所なので
力の1/4を伝える、と。答えはマル!
→答え マル
。。。よしっ(^O^)
そして 気になっていた
「メタルタッチって 何で使うの?」という疑問。。。
使える場所が少ないのに どうしてわざわざ
メタルタッチ継手を使うのか(?_?)?
調べてみて分かりました。。。
参考にしたサイトです
↓
ekouhou.netより
http://www.ekouhou.net/%E9%89%84%E9%AA%A8%E6%9F%B1%E3%81%AE%E6%8E%A5%E5%90%88%E6%A7
%8B%E9%80%A0%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%89%84%E9%AA%A8%E6%9F%B1%E3%81%AE%E6%8E%A5%E
5%90%88%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2007-308967.html
~完全溶込溶接による接合方法の場合、
大きな軸力や曲げ力が作用するような接合部は、
鉄骨柱の断面が大きくなって板厚が大きくなるため、
溶接量が非常に多くなって
柱の建て方の施工効率が悪化する。
また、高力ボルト接合方法の場合には、
柱の接合部が大面積となるため、
必要なボルトの本数が増えたりボルト径が大きくなり、
それに応じて、ボルトを通す孔の数が増えたり
孔径が大きくなる。
そのため、鉄骨柱の断面欠損が増大して、
有効断面が小さくなってしまう~
なるほど~(・∀・)
溶接だと施工効率が悪くなる場合があるし
高力ボルトだとボルト数が増えて有効断面積が
小さくなることもある。。。
そういう時に メタルタッチ継手を使うんですね!
納得(^O^)
さらに
~発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、
鉄骨柱の接合部において柱の傾きを補正することができ、
しかも接合部の断面が大きくなっても
施工性に優れた鉄骨柱の接合構造および鉄骨柱の
接合方法を提供することを目的とする
このメタルタッチ接合方法は、
鋼管のような閉断面の鉄骨柱の接合には適用できるものの、
H形鋼のような開断面の鉄骨柱の接合には適用できない~
とあります。。。
このサイトは特許をとったメタルタッチの商品についての
サイトなのでこのような記述なのですが
S造の建入れ直しは今まで疑問ではありました。。。
倒れが許容範囲外だったら
あちこちの高力ボルトを締めたり緩めたりして
(出来るのそんなこと!?)
調整するのかな。。。?
すごく大変そう、と思っていたのですが
メタルタッチ継手で 傾きを補正するのなら
ボルト締めよりも比較的容易に
傾きを直すことが出来そうです
でも これで合っているか
ボルトや溶接した部分でも傾き調節が出来るのか
質問してみます。。。^^;
分かったら 追記しますね(^O^)
お恥ずかしい。。。(@Д@;
今まで S造の建入れ直しは
ターンバックルを使いつつ
ボルトや溶接を少しづつ直していくものだと
本気で思っていましたよ。。。(。>0<。)
そうではなくて
【建入れ直しのやり方】
ターンバックルを仕込んだワイヤーロープを張り
倒壊防止ワイヤーロープを張り
それを緊張させて修正する。
ターンバックル付き筋交いは
建入れ直しに使用してはいけない
ターンバックルの代わりにレバーブロックを
使用することもある
建入れ直し、歪みとりともいう
。。。ターンバックルを緊迫させて修正することが
建入れ直し、なんですね!
大きな誤解。。。(´□`。)
決して 施工を耳スルーしていた訳ではなく
ターンバックルを使いつつ←※間違いです
各継手を直すものだと勘違いしていたんですねー
(注:ターンバックル付き筋交いは建入れ直しに使用不可)
こんな勘違い 私だけ??
ネットで検索して初めて知りました。。。トホホ
最後に 非常に驚いたメタルタッチの
使用例を。
神戸ポートタワーです。
なんと!!
この神戸ポートタワー、
ジョイント部分が全てメタルタッチ なんだそうです!
びっくり∑(゚Д゚)!!
※神戸ポートタワー
http://www.nikkenren.com/publication/ACe/ce/ace1107/bcs.html
これを見たら もう
メタルタッチをバカに出来ないですねヽ(゚◇゚ )ノ
引張応力が生じなければ
こんな巨大な建築物にも採用出来る!
メタルタッチ、 見直しました。。。(^O^)
( いや 知らなかっただけ^^; )
。。。。。。。。。。