オヤジ@sweetsです。
スイーツとランニングが大好きな京都在住のジェントルマン(←自分で言うな…笑)。お腹いっぱいスイーツを食べたいけど、健康と体重も維持したいオヤジの日常風景。ごゆるりとお読みいただけると嬉しいです![]()
■本日11/15は楽天カード利用がお得
昨日の記事で山梨県北杜市にあるサントリー白州蒸溜所への訪問を取り上げました![]()
本日の話題は山梨県のお土産でございます![]()
桔梗信玄餅
桔梗信玄餅(6個入り) 1360円
※価格は全て税込表示です。
山梨県のお土産と言えば桔梗屋の「桔梗信玄餅」。日本に知らない人はいないぐらいの超有名な山梨銘菓
数々のコラボ商品でも有名ですよね
(例:コ〇ダ珈琲店、マク〇ナルド、サン〇ルクカフェ、赤〇乳業等々)。
美味しい食べ方
きな粉をまぶした3切れのお餅と黒蜜が「桔梗信玄餅」の構成品。今までオヤジはお餅の入った白い容器に直接黒蜜を注いだ後、まぜまぜしながら食べていました。でもこの食べ方には次のような不便を感じていたのです
きな粉と黒蜜が分離して旨く混ざらない、きな粉が大量に余る、きな粉が飛び散ってしまう等々![]()
今回ご紹介するのはそれらの点を払拭して、桔梗信玄餅をさらに美味しく食べる方法です
最近、嫁さんが会社の同僚に聞いてきたとのこと
まず、お餅全体を包んでいる風呂敷(ビニールシート)を広げて置きます。その上にお餅の入った白い容器を大胆にひっくり返す![]()
次に白い容器をどけて、黒蜜を大胆に投入
きな粉が黒蜜をはじいて分離しますが、気にしな~い…笑。
次が最重要ステップ。風呂敷でお餅・きな粉・黒蜜の3要素をくるんで、手でしっかりもみ込む
ここで容赦は不要…笑。3要素が混然一体となるくらい強くもんでも大丈夫![]()
どれくらいもみ込んだら正解なのかは、オヤジにはちょっと分かりません
まぁこれくらいになれば大半のきな粉と黒蜜がお餅に張り付いた状態になっているかな![]()
いただきまーす
桔梗信玄餅
おうちのブラックコーヒー
桔梗信玄餅は和菓子なので、日本茶を合わせたほうが良いのかも知れません。でもオヤジは和菓子にコーヒーを合わせるのも大好き
結構相性良いんですよ~![]()
愛用のデンマーク ボダム社製ダブルウォールグラス「パヴィーナ」には黒い液体が映えます
なかなかのビジュアル良し
熱いドリンクが入っていても熱が表面に伝わりにくいので平気で持てるのは実用的な利点のひとつ![]()
風呂敷でお餅・きな粉・黒蜜をしっかりもみ込んだおかげで、きな粉&黒蜜の層がめっちゃ厚い
香ばしいきな粉とコクのある黒蜜をしっかり纏ったお餅が実に美味しい
和菓子らしさを感じる優しいお味。お餅自体のしっかりしたもちもち食感も美味しさの一大要素だと思います。さすが大人気の山梨銘菓「桔梗信玄餅」![]()
ごちそうさまでした
「ごちそうさまでした写真」を撮っているとあずき(*)が登場。好奇心旺盛なので、邪魔しないように撮影中ケージに入れておきましたが、脱出した模様(←オヤジがドアを閉め忘れただけです…笑)。「おとーさん!何してるの??」という感じかなぁ![]()
まぁそれはともかく、久しぶりにいただいた「桔梗信玄餅」は変わらず美味でした![]()
*)年齢1.5歳、♀、キジ白猫です。
いつもご愛読いただきありがとうございます。












