記録 天気:曇 気温:MAX6.8℃ MIN-0.9℃ 風:至軽風/軟風 積雪:MAX50cm

六花園07:55-08:20出会いの鐘-08:31月岡御岳-08:43大平東屋08:49-09:22FM塔-09:25・366.5スノーシュー履く09:33-09:50引返し点09:51-10:09・366.5 10:24-10:21FM塔先でスノーシュー脱10:24-10:51大平東屋-11:03月岡御岳-11:14出会いの鐘-11:32六花園

 

今回の遊歩道の南部は 今年こそは と思っていた積雪期 トレースが無くなったFM塔の 先出発地六花園から約2時間後に目の前にした細い尾根に載っていた雪はタップリ スノーシューのママでは落ち兼ねない そうは言っても 膝までズブズブ潜るのは間違い無しのツボ足は御免被りたい 栃原峠を目の前にして アッサリ打ち切る

 

節分の日に決めたプラン御岳遊歩道は 地元新潟県にも雪とあった 南紀沖にあった南岸低気圧を考えた結果

この日の遊歩道は 8時頃に立つ標高300mの稜線は一時的に氷点下に 次の9半頃の 西風を遮る杉林を抜けた時からの風は少し強目 稜線最後の頃の 11時頃からは細かい雨粒 帰路を始めていた12時過ぎのマイカーはワイパーを回していた様に変わる

 

御岳山六花園登山口

 

この游歩道入口付近でも 六花園と同じ様に少ない雪は水分は多く 柔らかい

 

ブナ林の尾根

 

急な尾根道は 今回も造られていたシッカリした段々で稜線へ

 

出会いの鐘

 

息をハァさせて立った標高260mを越えている稜線は 後ろに続いていた青年に早く先を譲れば無かった事 反省 なお 奥には 六花園に残されている車で来た登山者の姿は無い 又 直後の先で 手袋をした指先が痛む程の低温状態を気付く
 

大平東屋

 

08:31の大平に 人気も越後駒の姿も無い 通過して来た月岡御岳と同じ 休止の為に 真っ直ぐベンチへ

 

 

 なお ベンチで改めて始めた展望は 真正面にある1,000mの稜線権現堂山だけ

ここを訪ねる春が待ち遠しくなる

 

次のFM塔へ


小休止を終えた大平から続くトレースは 意外に思った程太い この時の 雪に覆われたた遊歩道先 杉林の上に突き出たFM塔へ向かう登山者の狙いの一つは 真正面にする越後三山を一望 と気付く それにしても 立派な雪道である
 

FM塔の前

 

小さ鞍部からの登り返しを終えた先 トレースの終わっていない塔の前から 奥の・366.5の塔へ真っ直ぐ向う

なお  栃原峠と御岳山とある指導標識の手前で合流する 左から登ってくる軽車道には踏み跡は無い
 

栃原峠へ向かう稜線

 

トレースが終わった・366.5から8分後の先は 奥の丸いコブまでの起伏は穏やか

昨年の大力山以来のスノーシューでも 湿り気の多い重い雪でも苦になていない

 

栃原峠手前の ヤセ尾根

 

アッサリ越えた 丸いコブの奥で見下ろした先はヤッパリの状態 露出オーバーの写真ではハッキリしないが 載せた雪で更に細くなっている尾根を前にして思案は スノーシューを止めた後の栃原稲荷までの距離約1.7km 往復二度もの 膝まで雪にハマるツボ足 ・366.5から17分後の09:50に 打ち切りを 決める
 

FM塔付近から 大平までの稜線を見通す

 

 

帰路も続けていたスノーシューの最後の時は FM塔の前から3分後の10時半直前 細い稜線を前にしてから漸く仕舞う 

なお .越後三山を一望する地へ向かう 二人目の登山者を見送っている

 

カモシカの跡


最後に近付いた稜線はニギヤカ 満席の東屋を通過した先 朝の馬の背に無かった 右手の深い谷に突っ込むカモシカの足跡を 何処から と思た元を 鞍部へ下る手前の左側斜面で見届けて終わる

 

月岡御岳

 

 

今度の広場には スノーダンプを使う常連さんの姿 次の避難小屋にも 人の姿

この後 この日初のパーティー 6人の女性達他とスレ違う

 

出会いの鐘からブナの尾根へ

 

稜線を終えた直後に後ろ姿を捉えた さっきまで鐘の傍で立っていた アイゼンを履く彼女達は学生らしい 未だ数年の経験しか無いが 遊歩道に訪れる層は広くなっている

 

六花園

 

最後の広い雪野原 菜園らしい奥で出会う アイゼンは必要か否かを聞かれた若い男性 真新しい服装で決めていた彼も学生らしい 

この様な 色々あった出会いは 滅多に無い日曜日のお陰 なお ポツポツとした細かい雨粒が気になっていた