8月28日、曇り、のち雨、のち晴れ
暑かったですね。もうこればかり言ってます。
ロッカースイッチ用取りつけ穴を、サブシャーシに加工しました。
この写真の右は、Φ4穴とΦ3穴を適宜並べて明けたところです。使った道具はその下に置いているドリルビットです。
その左は、ニッパーで穴間を食いちぎってつないだ状態。道具はその下のニッパー。
更に左がヤスリで仕上げた完成形です。
ロッカースイッチ用の穴は全部で7個。一番左の穴は他の物より、幅が広いのですが、これは電源スイッチになります。
拡大してみると、やっぱり真っすぐにはなっていません。手作業の限界です。
ロッカースイッチを取り付けてみました。入り切りしてると、きれいに穴が明いているところは、パチンと乾いた音がします。
逆に穴が小さく、窮屈だったら、乾いた音は出なくて、音は小さくなります。
電源部のスイッチだけがは小さな音なので、手直ししました。
ロッカースイッチまわりは、これでよしとします。
次はシャーシ背面に白の文字でレタリングを入れる作業です。これは夜にやりました。
このプリアンプのウリはPHONOがMCカートリッジとMMの2種が聴けること。そのためのMC昇圧とランスです。インレタを入れるスペースがせまくて窮屈ですが、仕方ありません。
今日はこれで終わり。よく頑張りました。
明日はケースふたの塗装。塗装の肝は、塗装面を完全に有機溶剤で脱脂しておくこと。私はベンジンを使っていますが、これをいい加減にやると、あとから塗料が剥がれてしまいます。
作業はまだまだ続きます。
今回はスランプが来ません。ゆっくり進めているのがいいのかも。よくやりますね自分ながら。
キットを組み立てて、わたしはアンプを作ったと言う方がいます。キットはプラモデルと同じで、説明書どおり作業をすればできます。
真の意味でアンプを作るということは、自分で設計して、加工、塗装、組立て配線、調整、測定までやり遂げることです。
なのでアンプのキットを完成させることは、アンプを作ったのではなくて「キットを組み立てた」と言うことだと思います。
アンプ作りは想像力と我慢強さが必要です。難しそうですが、繰り返していれば身についていくものです。
、