どうも電源回路のコンデンサーの耐圧が気になります。
九州福岡の家庭用電源の電圧は、高いときは107V程度にまで上がります。これが10秒おきくらいで変動して低いときは102V程度に。
送電品質の悪いこと。
この状況なので、電源のコンデンサーの耐電圧450Vに対して、447Vなどに電圧が上がることがあり、精神衛生上よくありません。
コンデンサーが可哀そうになります。
決心しました。コンデンサーを取り替えます。
旧タイプの47μF500V が3個ありました。でかいのを3個ならべるつもりですが。収まりますかね。
ラグ端子をさらに2個用意して、あれやこれや取り合いをみながら、なんとか3個を納めました。
容量の配分は、ダイオードを出てチョークコイルに入るところで47μFを1個。チョークから出てきたところで、47μFを2個でパラです。
容量が少ないと電圧も少し低くなります。435V だったのが425Vになりました。耐圧500Vなので一安心です。結局アンプの動作条件は有効プレート電圧400V。スクリーングリッド電圧300V。無信号時のバイアス電流は2本で100mAです。
残留ノイズは左右で0.3mV、0.4mVになりました。
出力管はシルヴァニアの6L6GC を挿してみました。PHILIPS ECGの箱に入っているものはどうもシルヴァニア製のようです。
HIROちゃんさんもSW-30を使用してEL34 PPを完成させ、オーバーシュートが出たためコンデンサーを抱かせたとのことでした。
私も不安になり、方形波を入れてみました。縦方向の波高値の2割程度のオーバーシュートが出ています。10KHzの方形波を入れたところ、リンギングが確認されました。
うーん周波数特性を測定すれば、50KHzから100KHzの間でピークが出ているのでしょう。私もコンデンサーを抱かせることを考えましたがやめました。
取り敢えず音を聴いてみようとアルテック408Aをつなぎました。
フジコ・ヘミングさんのラ・カンパネラのCDをかけてみました。ピアノソロ。
ずっと聴いてみました。繊細で柔らかくて、それでいながら凛として美しい音です。この音は確かにサンスイSW-30の音だと思います。ラックスやタンゴとは違う音がします。
先般SW-50 を使ったEL34PPアンプをオークションで関東に方にお譲りしましたが、クラシックファンで過去米国製のアンプも使ったがパーツを何度も交換してオリジナルの音からどんどん離れていったようだ。最近は国内のアマチュア製作のアンプが結構いい音がすることに気づいた。SW-50のアンプは柔らかくて、使用している米国製タンノイ(?)のSPは固い音がするのだが、ちょうどこのアンプが柔らかくしてくれてバランスが良くなった。
というお話を聞きました。
サンスイのOPTを今回で見直しました。SW-30とSW-50をもう1組ずつ持っています。そのうちまた使ってみようと思います。