過去の技術誌で、「CR型トーンコントロールはセンター位置でも平坦な特性が得られないので、トーンキャンセルスイッチを設けるとよい」というのを読んだことがあります。

 

そして自作のプリアンプにトーンバイパスのスイッチを設けました。

 

 

キャンセルしたら音がクリアになって、変な周波数特性から解放されいい音が出ることを期待しました。

 

結果ですが、トーンコントロールキャンセルの投入前後で音は殆ど変わりませんでした。一段回路を飛ばしているわけで、音がクリアになってもよさそうなものですが、それも変化は感じられませんでした。

 

トーンコントロールは使用しない派の方には、音源のプアな録音もあるし、あれば便利ですよと、お勧めしたいのです。