今日からしばらく仕事が入っていません。
なので心置きなくアンプ作業ができます。
今日は変な天気でした。午前中、急に雨が降り、落雷でCDプレーヤが瞬停しました。
おもむろにオーディオの電源をすべてオフにしました。
外で作業したいのですが、雨が降りこんできます。しばらく待って、もう大丈夫となって加工スタート。
やったことは、フロントパネルのシャフト逃がし穴を拡大。これが11個。そしてボリュームやロータリースイッテのシャフトを適宜の長さにカット。これが11本です。
その後にサブパネルとフロントパネルを6角の金属スペーサで固定して、シャフトが逃がし穴の中心から出ているかを確認しました。
つぎにフロントパネルのボリューム部分の上に被せる化粧パネルを3枚加工。この化粧パネルにもシャフト逃がし穴を明けて拡大します。最終的にはこの逃がし穴もツマミで隠れてしまうのですが。
両面粘着テープを小さくカットして、化粧パネルをフロントパネルの上に、位置に気を付けながら重ねて、仮の貼り合わせをしました。
どうやら大丈夫のようなので、今度はウッドケースに入れてみました。
まだ塗装していないアルミのままなので、デザイン的にはピンとこないかもしれませんね。
プッシュスイッチはONとOFFの時の前後のストローク差が3ミリしかありません。
ONのときに結構中に入りこませるように位置決めしました。
指さしている部分はスペースができてしまったので、飾りのちいさなプレートに文字を入れて貼り付けようと思います。
今日は作業途中の画像が少なくて申し訳ありません。
実はアンプの背面は四角い大きな穴が開いたままです。明日はリアパネルを加工します。天気が良ければ塗装もしようと思います。