16日朝9時・福岡発の便で出発しました。

 

実質飛行時間は30分程度でしょうか。10時前には高知竜馬空港に着陸しました。九州の人はあまり四国に行かないような気がします。

 

私自身はといえば、サラリーマン時代まだ岡山にいた頃から数えて、高知は仕事もプライベートも含めて今回が5回か6回目だと思います。

 

レンタカーで空港から西、桂浜の北西にあるうなぎ屋「かね春」に行きました。11時頃に早い昼食をとって、どんどん動こうと思っていたら、今予約の名前を書いたら食事は12:30頃ですと言われ、じゃあその間に桂浜にいくことに。

 

 

竜馬さんとは30年ぶり程度の再開。前回も雨だった様な気がします。

家内と最近話すのは、明治維新の頃に世の中のあり方を変えようと考えた人物は、結構海を眺めていたひとが多いのではないか。

 

土佐湾や鹿児島錦江湾を眺めていた人々。海の向こうに思いを馳せると、いつまでもちょんまげを頭に乗せて、お城の中で暮らしている武士たちによる統治でいいのか。もし外国に攻め込まれたときに、この国は植民地になってしまうと危惧したのではないだろうかと。

 

1860年後半、最後は函館五稜郭で終わった戊辰戦争、そして明治の始まり。長い内戦の中でそれぞれの立場で歴史を動かした若者たち。ほとんどが30代半ばで絶命しています。時は流れ明治、大正と続き今の令和に至っています。当時の人々の動きがあり今があるのでしょう。近藤勇が仮に新政府側にいたとしても、現在の日本は変わらず、やってきていたと思います。

 

さてうなぎ屋に戻ったらちょうど12:30でお店に中に入りました。写真だけ載せます。ただ一言おいしかったです。

となりの席の女性客がテーブル上にない山椒を所望したところ、お店の女性は「山椒は鰻の味がわからなくなるからね」と。

それがここのポリシーなのでしょうか。高知全体がそうなのでしょうか。

 

 

次は、牧野富太郎の植物園。

朝のドラマにもなりました。植物学者。ただ純粋に野山に咲く草花を愛し、学術として植物を体系化した功績。

 

 

 

 

ただ植物を発見し、名前をつけて世の中に紹介するだけでは、食べていけなかったのでしょう。学者の中には学術者協会のようなところに所属し、自分の業績はこうだと紹介し、うまく立ち回って報酬を得ていた方もいたかもしれません。

 

純粋な富太郎さんはそれをせずに、ひたすら遠方にも出向き、植物の絵をかき、生態を調べて図鑑にすることばかり。

当然借金は嵩みます。妻のスエさんはそうとうお金で苦労されたようです。

 

経済的に行き詰った富太郎氏を、関西の財閥のかたが救いの手を挿しのべたこともあったそうです。ただひたすら研究をしていた彼の純粋さを放っておけなかったのでしょう。

 

 

苦労をかけた奥さんのスエさんの名前をつけた「スエコザサ」

 

 

彼が一番愛した「バイカオウレン」の花。

 

晩年、病床にあってお見舞いに来て下さった方が、バイカオウレンの花を差し出すと愛想をくずし、愛おしそうに花に頬ずりをされていたそうです。

 

さて牧野富太郎植物園を出るころに、雨が上がりました。

 

 

一路、北川村の柚子の宿に向かいます。

国道55号線から北に入り、493号線を山を目がけて進みます。

途中、ぽつんと一軒家レベルの道になります。

 

あれ、この道知ってるぞ。やはり28年くらい前に、仕事で高知から徳島に移動したときのこと。

 室戸岬までわざわざ南下せずに、ショートカットで地図に国道が乗っているので、このルートで帰ろうと。年配の管理職と6年下の後輩と3人で移動していました。

 

その後輩の運転が危なっかしくて、谷底に落ちそうになったので、おい運転を変われと、私がハンドルを握りました。まだ30代後半の頃。車が地上に降りたときは拍手喝采ものでした。

 

 

さて今回の宿泊先の北川村温泉は同じルートの三分の一の位置にあります。しかも今回はポツンと一軒家的な道に変わって、一部バイパスの広い道路ができていたので、宿までは楽でした。

 

うちはポン酢は、高知の「馬路村・うまじむら」の柚子のものを購入しています。北川村も柚子の里ですが、馬路村よりも東の山間になります。

 

到着する頃はすっかり晴れ。

この宿は最近、建て直しで板をふんだんに使ったきれいな宿でした。

 

 

 

入口の風景。日曜ですが全14部屋で結構埋まっていました。それでも夕食時に人が集まるだけで、館内は人気も少なく、広々としていました。

 夜になるとせせらぎの音が聞こえるだけ。こういうところに30日間逗留して小説でも書きたいものです。

 

温泉に入っても自分一人。ゆったりくつろげました。帰宅して自宅の風呂に入ることを思うと少し悲しくなります。

 

今日はここまで、明日はモネの庭と高知城、ひろめ市場の予定です。