今日接点を全て洗浄しました。

 

結果、右側からも波形が出ました。但しバランスの動きが思わしくありません。

 

右の方が音が大きいのです。波形をみると左に回し切っても、右の波形が消えません。

 

バランス周りの配線をよく見ると、1本赤い線が端子から外れていました。

 

 

これですね。当初から配線不良のまま、このプリは使用されていたのでしょうか。

 

 これを配線して完了。波形は左右均等。残留ノイズも0mVで大したものです。

 

 

期待しながらシステムに投入してみました。

 

おや、全体的に音量が小さいですね。4時のあたりで普通の音量です。

 

さらにはトーンコントロールが利きません。フィルター類も動作しません。ラウドネスも利きません。

 

どうやら回路をジャンプさせているようです。回路図を見ながら追っていけば確認取れると思いますが。

 

音はレコードを聴いたら、なかなかの芯があって、柔らかい印象。マランツ、マッキンとも違います。

 

 このまま修理して使用することも考えましたが、手元にプリは3台あります。常用することもないでしょうから、手放します。

 

 

 

パネル、ツマミは製造しました。ウッドケースも再塗装するつもりでしたがやめておきます。

 

 

内部もきれいです。おそらくどの部品も壊れていないと思います。想像ですが実際の使用時間は少なかったような気がします。

 

ずっと眺めていると、結構完成させるのが難しいキットだと思います。頭の中で整理しながら、一つ一つ確実に作業できる方でないと無理かもしれません。

 

ラックスはその後に完成品としてCL30を発売しましたね。無理からぬことです。

 

さてオークションに出品しますが、球は抜きます。音が小さい、トーンコンが利かないなどは、率直に説明文に加えます。

ジャンクで出します。

 

部品取り用にということで。