数日前にMC・パワーアンプのメインアンプ部まで完成させてスイッチを入れたときです。

 

初めて電気の供給を受けたこのアンプは声を出しました。

 

 

ウワウワと言った、少々変な音がしました。

 

家内も聴いていました。今なんか音がしたよね。

 

 

うん、したね。

 

 

過去何台か製作しているうちにいろんな経験をしました。

 

チョークの交換で、ピピピという音とか。

 

まあ色々です。今回の音は多分、電源部のコンデンサが電荷空っぽの状態で、いきなり電気を与えられて音を出したのだとおもいます。

 

偉大なる先輩ぺるけさんは、著書の中でアンプ出来立てのとき、位相が逆でギャーという発振音をうぶごえ(産声)というのだと楽しそうに記載されています。

 

 違うよぺるけさん。それはただの発振音だよ。しかもアンプビルダーはいきなり出来立てのアンプにSPは繋がないよ。うるさいし。電圧計でみるんだよ。

 

本当の産声は、パーツが初めて電気を与えられて、びっくりして出す音のことを言うんだよ。

 

アンプばかり何十台も作っている方の中には私と同じ経験をした方も入らっしゃると思うのですが、いかがでしょうか。