今日は午前中から、実体配線図を考えました。
よくよく考えたら、裏に入力端子、プリアウト-メインインの端子。イコライザアウトの端子も。
表にはNFB切り換えSW、バイアス調整切り換えSW、ヴォリューム、インプットセレクタ―が並びます。
これはとても厳しい配線条件なのです。シールド線がシャーシの前面・背面の間を何本も這ってしまうのです。
デザインを優先すると、実装が困難になります。かつての日本の家電メーカーS社がそうでした。製造部門からなんだこんなの配線できないぞ、という声が設計に上がり、かくして初回のロットは不具合が多く、工程内でチェックして、マークをパーツ類に付けて出荷というパターンが多かったように思います。
この私のアンプも厳しいです。ノイズとの闘いになりそうです。
注意点は
・アースの取り回し。同電位信号線同士の結束。
・回路の入力部と出力部は近づけない。
・シールドの末端の処理
今日の午前中までに、図面をフリーハンドで11枚描きました。
イコライザ回路部は推敲を3回繰り返してやっと決定。
NFB切り換えSW、バイアス対象切り換えSW。
シャーシ内全般。
出力管ソケットまわりが決まれば、配線開始となります。
今夜から半田付け開始です。その気になったらですが。