私はFR社のアナログ関連の製品が好きだ。

 

しっかりした音、明瞭な音だからだ。

 

カートリッジはMC型のFR1MARK2を2台、とFR1MARK3を1台持っている。

 

高音域は妥協せずにしっかり鳴る。

 

それからレコード用のアームはFR64Sを使っている。これもメカニックでアームレストが滑りやすい以外はほぼ満足している。

 

 先日カートリッジのFR1MRK3をオークションで入手した。

 

 

 

MARK2よりもさらに進化していると聞いて、欲しくなったのだ。

 

アームにセットして鳴らしてみたら不具合が発生。

 

右の音が小さいのだ。他のカートリッジに取り換えたら正常。

 

ああ不良品を掴まされたかなと一瞬暗い気持ちになったのです。待てよまだ何かしら手があるかもしれない。

 

 よしとばかりに、写真に写っているピンコードにつながる金属金具。これを引き抜いてカートリッジのピン端子とヘッドシェルのピン金具、それからピンコードの挿し込み金具。ありとあらゆる金色に光る部分をアルコール洗浄しました。

 

元通りにセットしてレコードをかけてみると、無事に左右同じレベルの音になりました。

 

恐らく接触抵抗が少し高くなっていたようです。

 

この抵抗が1Ω~2Ωあっても、カートリッジのインピーダンスは低いものは3Ω、高いものは40Ωまでいろいろです。

 

接触抵抗とは言え、微小でも出力インピーダンスに影響をもたらせてしまうこともあるようです。

 

もう以前のFR社はなく、これらのカートリッジはみな中古品。であれば何としても生かしてやりたいと思うのです。

 

 今現在、製作依頼が3件続いています。その後にまたプリアンプを作ろうと考えています。サイテーションなどのいにしえのイコライザで聴くレコードの音も、また興味深いものです。

カートリッジやレコードを聴き続けたいと考えているのです。