今日も出張で16:00頃から名古屋へ向けて移動中です。

 

でも朝からガンバリましたよ。時間が惜しいので出発前の15:00までアンプ作業に勤しみました。

 

朝から、スライドスイッチの動作確認をしました。スイッチを下に降ろすとショート状態になるのですが、10個中2個、ショートしていませんでした。よくよく見ると半田付け不良で再度手直し。これで10個全てOK。

 

このチェックをしておかないと、あとから不具合箇所を見つけて手直しするのが困難になります。

 

次にランブル=ラウドネス回路をロータリースイッチを使って完成させます。

 

小さなパーツが多いのと、立て込むのとで手間がかかりました。私は半田付け前に抵抗値とコンデンサの値を測定するようにしています。これも後から不具合が発生して、発見するのが困難だからです。

 

 

じわじわとコンデンサと抵抗を半田付けしていきます。ロータリースイッチの端部に小さなラグ端子を2個取り付けて、そこにパーツを実装します。下の画像はRchから進めているところです。

抵抗が立っています。両チャンネルグルリと抵抗を立てて、最後はリングにこの足たちを半田付けして、このリングをアースに落とします。

 

左右のアースを切り離すので、リングはカットします。

 

 

 

 

下の画像は実装完了の図です。

 

 

正面から見ています。

 

 

 

 

このあと、電源部のAC一次側の配線を終わらせて、ヒーターの電圧を見ました。

アンプ部分は未配線=無負荷でヒーターは5.8V、1.0A(3本合計)でした。

B回路は無負荷で295Vでました。丁度よいのですが、アンプ部をつなぐと、ぐっと電圧は落ちるかもしれません。

 そのまま負荷状態にして、電圧調整までやりたかったのですが、すでに15:00近くになりましたので、出張の準備のため、今日はここで終わりです。

 

何とかヒーターもB電源も動くことが分かりました。

 

あと稼働で1日あれば完成すると思います。

 

また週末に報告しますね。