昨日パネルもツマミもピカピカにしておきました。
セットして鳴らしていたら、モードの動きが良くありません。
リバースにすると、左の音声が右に行くのはいいのですが、左チャンネルから音が出ません。
アッテネータはオンにしても、音量は変化しません。
またケースから出して、アッテネータ周りの配線を調べても全く問題はありません。
少しやけ気味に何度も入り切りを繰り返していたら動作するようになりました。
そのまま聴いていたら今度は右側の音が歪ながら、小さくなり最後は無音になりました。なんじゃこりゃ。また慌ててモードの入り切りをします。クリックノイズが大きくボッと出ます。怖いこわい。
モードはマイルスの枯葉を、ステレオ・ノーマルで聴いていたら、ペットの音が右からでます。アンプ内のパワー段を調べると、入力が左右でてれこに配線されていました。
このアンプはキット完成後ずっと左右逆で使用されていたようです。
上記の対応として
1.モードのスイッチを交換しました。これにより、R-mono、L-monoは機能しなくなりました。端子数が足りないからです。使わないと思います。
2.アッテネータは何度も入り切りを繰り返して、接点を確保しました。
3.パワーアンプ入力部は左右逆にしました。
もうこれでいいだろうと、接続して電源をいれたら、今度はノイズが出始めました。3mVと1.2mV。
パワーとプリを切り離すと、パワー部だけでは殆どノイズは感じません。
これじゃダメですね。商品価値がありません。ノイズはボリューム0から8時の間は3mV程度。さらに回すと9時から11時では小さくなります。更に回すと大きくなるのです。
よくあるノイズパターンですね。プリ部のアース周りなのでしょうか。
さあて、明日から5日間、岡山、神戸あたりに出張です。
帰宅してボリューム内の洗浄、これでだめなら一点アースに変えてみる予定です。
背面パネルを外してじっくり見てみます。
もうちょいのところまで来ているのですが。
トラブルがまた立ちはだかっています。何だか燃えてきました。