昨日から名古屋のお客さんのところへ出張していました。
お昼を食べているときにパーツ屋の話になり、この通りを2つ行けば、アメ横がありますよ、という話になり今日14:00で仕事を終わらせてパーツ屋に行くことにしました。名古屋の電気街の話は以前から知っていましたが、まさかこんな近くで仕事をすることになるとは思わなかったのでラッキーでした。
おお、あれだあれだ。あの店だ。
突撃ーィ
ふらふらと階段を上がっていると、何だか秋葉原ラジオセンターにいるような錯覚に。
おお、これこれ。正統派パーツ屋が眼前に。
見て回ってると、昔のジャンクが安い安い。しかも欲しかったパーツがただ同然の価格で。ちょっとオーバーかな。
あれもこれもとお店提供の容器に入れます。うれしいことにカードが使えました。秋葉原は現金のみのお店が多いのです。
締めて5700円なり。自宅に着いて開けてみました。
このトグルスイッチ。1袋に5個入って200円。一個40円です。しかもこのスイッチは殆ど手に入らないのです。過去一度売却したプリアンプに使ったことがあります。二度と手に入らないとあきらめて8年。ついに再開しました。袋は全部で20袋程度在庫がありました。全部欲しかったのですが、まあ余るだろうということで4袋20個にとどめておきました。やれ嬉しや。
それからリケノームの抵抗300Ω・1/2Wが50個入りの袋330円。そのほかの抵抗も数種ありましたが、ちょうどの抵抗値や容量の2Wなどの大きいものばかりで、この1袋だけにしておきました。
次がパーツもろもろを1ツのビニル袋に詰めてもらったものです。
これをばらしてみました。まずはツマミ。これはそのうち作る予定のクォード22型プリに使う予定です。恐らく中華製でしょう。安かったですね。
昔のものと少し見た目が違う角型プラケースに入ったヒューズホルダー。これも中華製かな。いやSATOパーツでした。ケースの蓋が空けにくいというか無理したらパキッと壊れそうです。注意して使おうと思います。
まずは赤黒のSP用のジョンソン端子。これはSQ38FDの第二段のレストモッド品に使用予定です。半固定抵抗8個もレストモッドの固定バイアス用に5KΩのものを購入しました。
スペーサー17ミリを10個。これは目的アンプのDA30をシャーシ下に沈めるための物です。小さなラグ端子はとりあえず買っておきました。出番はあるでしょう。
それから、よせばいいのに2ポジションのスライドスイッチを10個。これは先々マッキントッシュC-8の多種イコライザに使おうと思ったのです。以前製作したコンペンセーターのイコライザ部分だけをもう一度、自分用に作ろうと考えているのです。なんだよまだ作るんじゃないか、という声が聞こえてきそうです。このスイッチ@110です。よく見ると松下電器製なのです。安い。
ざっとパーツを紹介しました。
実は今回はこのボントンと言うお店1件だけを訪問したのです。まだほかにもパーツ屋さんはあるのでしょうが、何も調べず飛び込みで入ったのです。他にも大須でお店をご存じの方はお知らせください。アメ横ビルは2号や3号があるようですが未開拓です。
レジで「いやあきてよかった、欲しいものがいっぱいあって安くて助かりました」といえば「どちらから?」「福岡です」
と答えて、スマホの中のアンプの写真を見せて「こういうのを作ってるんです」と言えば2人の店員さんが「ホーウ」と。
これで大須で買い物した実績が出来ました。もう10年以上前、午前中秋葉原で、午後大阪に移動して日本橋で買い物をするという離れ業をやったことがあります。
全国のパーツ屋さんは、秋葉原、日本橋はもちろんのこと、長野県松本電子部品、鹿児島市高見馬場の明昭堂、広島市銀山町の松本無線も訪問したことがあります。残っていた大須もこれで訪問実績ができました。まだ全国には行ってないパーツ屋さんがあるのでしょう。
とりあえず今日は満足です。