今日は太宰府も28℃まで気温上昇しました。

 

3時くらいから、トランスを塗装しました。

 

電源トランスのPC3004とチョークコイルのA4004。

 

明るめのグレーにしました。パートリッジの出力トランスも薄い青っぽい色なので、トランス類は重たい色抜きです。

 

 

MT管2本は斜めにしようかな。

 

今まで集めていたパーツを広げてみました。

 

 

 

コンデンサ類はビタミンQです。バンテックさんから8年以上前に購入していたものです。電源スイッチはカトラー・ハマー製。

 

 

この真ん中にある平たいパーツは、メムカー製(米国)の860Ω/30W。DA30のPP共通バイアス抵抗です。

今回悩んでいます。カソードバイアスはPPの2本に対して、それぞれにバイアス回路を設けるのか、あるいは2本共通にするのか。

 

過去300BPPでは共通にしました。下の写真がそうです。メタルクラッド抵抗にRIFAのコンデンサを抱かせています。

 

厳密には正確なペアでない限りは個別のカソードバイアスの方がいいのですが。

 

 

 

個別バイアスの方も検討してみます。

 

今日はアルミ板も購入しました。300×200 1.5t @1,100 を6枚。結構な金額です。

この6枚はシャーシ側板と底板用です。天板の同じ大きさのアルミ2.0tが@1,500。これが2枚。

 

全部で9600円。これがモノラル2台分のシャーシですから、1台は4800円也。

こんなものでしょうか。とりあえずカット・折り曲げ、組立は今回も自分でやります。

 

現在アルミ板の上にパーツが乗っています。定規を当てていけば、天板の加工図面はできそうです。もう正確に方眼紙には描かなくて、ラフなポンチ絵でもいいでしょう。シャーシにはいつものように直接ケガキます。

 

バイアスどうしようかな。個別にするなら1.5KΩのメタルクラッドをもう2個、電解コンデンサも2本追加で入手が必要となります。

 

少し考えます。