今日は少し作業台を工夫しました。
40センチ×50センチ、高さ20センチ程度の、もう30年近く前に子供に作ってやってた小さな机を作業台の上にのせて、その上にアンプを置いてみました。
中腰から、やや直立に近い姿勢になり、腰への負担が減りました。
ただしずっと立ったままの作業で、今度は足に来ます。まあ休み休みで、長時間連続の作業は避けるようにしています。
そのペースと半田付け自体もゆっくりやっていますので捗りません。それでいいと思います。
今日作業前のアンプの内部です。
ヒーター配線は薄緑色で、B電源の引き回しは赤で済ませて、次はアース母線を張ります。
いつものようにソケットの中央ピンに細い錫メッキ線を通して、3回ひねります。そして細い錫メッキ線とソケットセンター部を半田付けして固定しておきます。
さらにその上に成形した母線となる太い錫メッキ線を乗せます。
細い錫メッキ線を左右から締め付けてアース母線を固定します。
拡大するとこんな感じです。締め付け部はこのあと半田付けしておきます。
黒いアース線とアース母線の接続を見てください。電源部から母線の端部に接続して、母線と黒いコードを通って最後はリアパネルのアース端子につないでいます。
今日はここまでにしておきます。ヒーターの直流電圧も12.0Vで狙い通りでした。
明日はTAE2のイコライザ部分。体力があれば、トーンコントロール段も続けて頑張るつもりです。
昨夜はサッカーU22の5輪予選を午前中の2:30まで見ていましたので眠いのです。勝ってよかったですね。
さてまた明日報告しますね。