パネルのデザインを検討しました。

 

ツマミの配置、大小の取り合わせなどで、3種程度が候補に。

 

最終的にはいつものデザインに落ち着いたのです。ああ、進歩がありません。冒険ができない自分が疎ましい。

 

このパネルは3ミリ厚みです。

 

 

 

 

このデザインは、過去何度か製作してきたものとあまり変わっていません。

 

これは5年前のマッキントッシュのイコライザを組んだプリです。

 

 

これは昨年作ったプリメインのパネルです。

 

結局、電源SWは左下。その右横の4個のツマミはトーンコントロール。更に右に行くと、上はボリュームとバランス、その下はフィルターなどのアクセサリー回路のレバーSW。更に右に行くと入力セレクタ―と下がモード。細かな差はあれ、だいたい同じ傾向のパネルデザインです。

 

電源SWが左にあるのは、私の場合は通常アナログプレーヤはアンプと同じラックの最上段に置きます。50年間部屋が狭くアンプの横に並べて置けていません。

 ということはアームからのリード線はアンプの向かって右の、背面に降りてきます。そこにPHONO入力端子を持ってくるので電源SWは反対の左になります。なのでいつもこのパネルレイアウトになってしまうのです。

 

今回もそうです。進歩がありません。

 

物入れから、コの字ハンドルが出てきたので、フロントパネルの両端に置いてみました。

 

 

なかなかメカニックになりました。気に入ってますが、これを取り付けるデメリットを考えますと、両端のツマミの操作のときに少し手が窮屈になります。それくらいでしょうか。

 

メリットは

1.  このアンプを棚から引張り出すときに便利。

2.サブパネルとフロントパネルの固定が兼用できる(4か所)。

3.前面から何かが、アンプの正面にぶつかってきたときの保護になる。

 

3つもありました。これらをトータルで考えると、ハンドルは付けた方が良いようです。

 

これにほぼ決定です。