2月26日から出張。帰宅予定は30日。

 

25日の夜に配線をしようと思ったのですが、その日は私の誕生日で、家内がケーキを買ってくれて、少し祝ってくれたので作業はやめて、お話にお付き合いしていました。

 

まあとにかく66歳まで生きてこれたことに感謝。二人の息子たちも就職して、上は子供が2人。下は社会人2年目で、彼女もできて結婚するつもりらしく、それはそれでいいことです。

 

私は何をしているかと言えば、相変わらずオーディオ工作。旅行もたまには家内と行くのですが、それほど出かけたいというほどでもないのです。

 

結局、サラリーマンを20年でやめてしまって自営業になったので、年金が少なく行きつくところまで行こうと働いています。75歳まで続ければ上出来かなと思っているのです。

 

どうやらアンプも年間3台から4台程度のペースになりそうです。

 

 

 

そしてシンメトリーⅡの回路と中身です。

上がⅠ号機、下がⅡ。上下ひっくり返っていて、比較しづらいですが。

 

 

 

よく似た構成です。ほとんどコピーで、考えずに配線できると思います。Ⅰ号機のカップリングコンデンサは松下製の箔フィルムタイプです。これは結構元気のいい音がする物です。

 今回はスプラグのヴィタミンQを使う予定です。

 

次に回路ですが、今回は特別に回路図を描いていません。

下は前回のもの。

 

ここで違うのは出力管と電源回路。

電源は280Vを整流します。以前は320Vでした。かなりB電圧を下げます。それからUL接続はやめて、スクリーングリッドにはB電からツェナーダイオードで100V落として供給します。違いはそれくらいです。

 

 

 

帰宅したら配線にかかりますね。