今日は朝から冷えました。

 

最高温度が10℃未満。

 

最初は曇りでしたが、途中雨が降ったり、日が射したり。雨も大した量ではなく、塗装を敢行しました。

 

こんな日の塗装は、スプレー缶類をバケツにお湯を張って温めながら進めるのが確かな方法です。

 

シャーシ表面を軽くナイロンブラシで研磨。そのあとシンナーで洗浄。

 

次にプラサフで下地の塗膜をつくり(2回程度重ね塗り)、その上から本塗装(2回から3回重ね塗り)になります。

 

 

朝から始めて、途中手直しもあり、乾燥時間もありで塗装終了は16:00頃でした。

 

夜22:00頃から乾燥したシャーシにレタリング入れをしました。

 

私は通常、天板の真空管の名前から入れていきます。

 

 

このインスタントレタリングの文字は、昔のカセットテープのケース用のものです。今でもオークションで入手可能です。

割と大きな文字で早期高齢者にはもってこいです。

 

次に前面のスイッチや入力ボリューム周辺の文字。最後に背面のSP端子やAC関連の文字入れで終了です。

背面です。

 

 

 

 

 

スピーカー端子周りです。インピーダンスの数字が少し小さくなりました。若い方には大丈夫ですが。

 

 

 

 

 

 

全体をみると、こんな感じです。地味ですね。グレーは。

 

やはり球の名前は入れましょうよ。何にも知らない素人が7AF7のソケットに出力管7C5を挿してしまうかもしれません。

本当に何も考えずにソケットに入れば何でも挿していいだろうと考えてしまうようです。

 

明日朝に、全体に透明クリアを吹きかけて、文字の剥がれ防止を図ります。

 

 

と言うことで、この連休中に半田付け開始となります。

 

また報告しますね。