今日は日曜日。今日も朝から良く晴れました。
10時ころから作業開始。
底板用の40センチ×30センチの1.5ミリのアルミ板を準備して、まず外形を小さくしました。
縦、横ともに5ミリずつ短くカットしました。これは底板を正面から見たときに、奥に引っ込めるため。
シャーシと同じ大きさなら目立ってしまうからです。
底板の効能、これも何度も言ってることです。
1.感電防止、2.シールド効果、3.シャーシ全体構造の強度アップ。
底板に開ける穴は、シャーシに固定用の穴8か所、ゴム足取付用穴4か所、そして放熱孔Φ20を適宜の数。
下の写真はシャーシと固定用するための逃がし穴を、正確に位置だしして、とりあえずΦ3で明けたところです。
少しずれたところは、細丸ヤスリでセンターを合わせて、この後Φ4に拡大します。
現在1つのコーナーに2か所の逃がし穴を明けています。これを4コーナー分に加工しました。少し右下にΦ4の穴が明いています。これはゴム足取付用です。これも全部で4か所。
下は左手周辺にΦ4で6個の穴を明けたところ。右にも6個明けています。この12個は放熱孔で全部Φ20に拡大します。
テーパリーマでこの12個の穴をΦ13程度まで広げたところです。シャーシパンチの芯棒を通します。アルミの1.5ミリ厚なのでリーマの加工は楽です。2ミリ厚はつらいですよ。
いつものように、シャーシパンチの回転バーと心棒を簡易バイスに挟んで固定し、アルミ板の方を回転させて穴を明けます。
12個、放熱孔の加工終了。
ゴム足4個も、底板に取り付けておきます。
さて底板とシャーシがぴったり合うか楽しみですが、いかがでしょうか。
コーナー部は4か所ともまずまずです。
全体的にうまくいったようです。
ひっくり返しました。この高さからみると底板が隠れて見えません。
そして時間的に余裕があったので、チョークコイル(チョークトランスではありませんよ)をカバーに入れてみました。
この作業も以前ブログに公開しました。
この大きなチョークコイル(チョークトランスでありませんよ)は左のカバーにうまく入るのですが、残念ながらフランジ部分がカバーから飛び出してしまいます。どうするか。
フランジを曲げました。簡易バイスで。
カバーの下のあたりに穴を2個明けて、チョークコイル(チョークトランスではありませんよ、チョークは変成器ではないのでトランファーしません)のフランジ部分の穴と友締めしました。
ここまでやって、時間を見たら15時。
このままシャーシの塗装まで進めようかなと思ったのですが、今日はこれにて終了。
天気はすごくよかったのですが、潔くストップです。
焦ってもいいことはありませんから。ゆっくりやります。
このアンプはいい音がすると思います。出力管STC/CV1947 とダイナコのOPT。そして電源部は100W+100W級の余裕があります。美しくて安定した鳴り方をすると思います。
動作条件は一番規格の小さな、6L6に合わせて設定しますので、ほとんどの6L6 系の球が挿せます。これも楽しみです。
作業報告はまた週末です。