あら、CDを聴こうとしたら右から全く音が出ません。
3WAYマルチなので、プリアンプか、そのあとに接続してるチャンネルデバイダーが原因かな。
プリとチャンデバをどう触っても、うんともすんとも言いません。
こういうトラブルが一番大変です。プリアンプをシステムから取り出して、ウッドケースからもさらに取り出して、本当にいやになります。
完全コピーしたマランツ7。はんだ付け箇所や接点もたくさん有り、素人が作るとそりゃトラブルも出るでしょうね。
押し入れから回路図も取り出してきました。
正弦波を左右のライン入力に入れてみても、右側のOUT端子から波形が出ません。回路図と首っ引きで、どこまで波形が来ているかオシロスコープでチェックしていくと、どうもV4という右側の球で信号が途絶えています。
ここで、左右の球を入れ替えてみました。すると両方のOUT端子から波形が出ました。ああ、ソケットと球のピンの接触不良だったのかもしれません。
疑わしい球だけ、ピンを磨いても、他の球も接触不良を起こす可能性があります。こういう時は万全を期すために、全部の球を磨きます。
メンテの結果、どこをどうやって動かしても、振動を与えても両方のOUT端子から波形が出るようになりました。
こういうことってあるのですね。マランツ7はそう簡単に球を外して足を磨けません。ラックから取り出す必要があります。いやどんなプリアンプもそうかな。まだマランツ7は外しやすい方かもしれない。背後からシールドケースを外して抜けばいいので。
そして蓋をしめて、ウッドケースに入れて、もう一度波形を見ました。左右とも正常なのでシステムに戻しました。
今度は左右から音が出ます。一安心です。
久しぶりにこのプリのシャーシ内を見たので、写真を撮ってみました。
よくこんなアンプをケースから自作したものだと、我ながら感心します。
そういえば、今日はシンメトリーⅡの電源トランスを塗装しました。シルバーに塗られた中古品を入手していたのですが、やっぱり黒ですよね。
よし、明日から4日間出張。寒くなりそうだけど茨城県の古河まで行ってきます。
シンメトリーⅡは本気を出しますよ。