世の中どうも飽きられやすい機械があるようだ。

 

他人から譲ってもらったもの。自分で作ったもの。

 

前者は特に、「もういいかな、これ以上気に入った音で鳴らないだろうな」と考え始めると処分が早い。

後者は、苦労したこともあり、もう少し時間経過による変化をみてみよう、と期待するのだが、やがて手放してしまう。

 

どんな音が飽きられるのか。考えてみると、すごい音がするという、評判が高いものほどその傾向があるのではないか。

「半端ない臨場感」

こんな音は、毎日聞かされると疲れる。

 

また、美しくない音も飽きてしまう。飽きてしまうというより、手元に置きたくなくなるのだ。

 

個性の強い音もそうだ。時々ならいいけど毎日付き合うのはどうも。人間とおなじだ。

 

 

長続きするのは半端ない音ではなく、ごく普通で、使っていてああいい音がしてるなという音。過去から評価され使われている回路と、実績のあるパーツがそろえば、この音が実現できる。

気に入った音色の実現も自作なら比較的実現しやすい。

 

この最近、若い方はスマホ、ゲームというパターンから乖離し始めているらしい。オーディオの自作をすればよいのにと、思う。