先日、あさイチでみたのですが、
江戸時代には夏バテ防止に甘酒が飲まれていたそうです
甘酒は夏の季語なんですって
そうか!と思ってたのに忘れてた
そんな時、先輩ブロガーさんが記事にしてくれて思い出しました
買いました~
甘酒は、アミノ酸、ビタミンB1、B2、B6、ブドウ糖などで、天然の栄養ドリンク、飲む点滴などと言われているそうです
疲労回復にもってこい!
酒粕を使ったものと、麹を使った甘酒があるので、それぞれお好みのものを
血糖値が上がるので飲みすぎに注意
1日の限度量は200ccだそうです
お兄さんが車で通勤しているので、先輩と同じ麹を使ったものにしました
酒粕だとちょっとあれかな~って思ったんですよね
酔っぱらうほどじゃないとは思うんですけどね
まあ、酒粕だと私が飲み過ぎるっていう噂もありますが (*´ω`*)ゞ
そういえば、以前高尾山に行ったら冷やし甘酒があって、とってもおいしかったのです
あのときも、暑かったけどバテずに過ごせたんですよね♪
これから毎朝飲むのが楽しみです(*^^*)
江戸時代には夏バテ防止に甘酒が飲まれていたそうです
甘酒は夏の季語なんですって
そうか!と思ってたのに忘れてた
そんな時、先輩ブロガーさんが記事にしてくれて思い出しました
買いました~
甘酒は、アミノ酸、ビタミンB1、B2、B6、ブドウ糖などで、天然の栄養ドリンク、飲む点滴などと言われているそうです
疲労回復にもってこい!
酒粕を使ったものと、麹を使った甘酒があるので、それぞれお好みのものを
血糖値が上がるので飲みすぎに注意
1日の限度量は200ccだそうです
お兄さんが車で通勤しているので、先輩と同じ麹を使ったものにしました
酒粕だとちょっとあれかな~って思ったんですよね
酔っぱらうほどじゃないとは思うんですけどね
まあ、酒粕だと私が飲み過ぎるっていう噂もありますが (*´ω`*)ゞ
そういえば、以前高尾山に行ったら冷やし甘酒があって、とってもおいしかったのです
あのときも、暑かったけどバテずに過ごせたんですよね♪
これから毎朝飲むのが楽しみです(*^^*)