生存率の起算日は治療開始日でしたよね?
私は抗がん剤が先で、1回目の投与が昨年の今日
と、いうことで今日から2年生です♪
副作用で、ちと眠いです(-.-)が、嬉しいです
Ⅲcで、あくまでも私の場合ですが
確認したところ、5年生存率37%
聞いたとき、なにを勘違いしたのか
「63%に入ればいいんですね!」
って、言った私
そっち入っちゃダメですから~( ̄▽ ̄;)
ハリポタ先生にも突っ込まれました
先輩ブロガーさんもよく書いているのをお見かけしますが、この生存率は最新だとしても5年以上前に治療開始された先人たちのデータ
現在の治療法とは、少し異なっていると思われます
薬の種類や量や、投薬の間隔など、日々進化しているので、生きる確率も増えているはず
そして、生存率を聞いたときのハリポタ先生の名言
「生存率が1%だったとしても、
自分がそこに入ればいいんです」
さすが、強気ですな~(* ̄ー ̄)

私は抗がん剤が先で、1回目の投与が昨年の今日
と、いうことで今日から2年生です♪
副作用で、ちと眠いです(-.-)が、嬉しいです
Ⅲcで、あくまでも私の場合ですが
確認したところ、5年生存率37%
聞いたとき、なにを勘違いしたのか
「63%に入ればいいんですね!」
って、言った私
そっち入っちゃダメですから~( ̄▽ ̄;)
ハリポタ先生にも突っ込まれました
先輩ブロガーさんもよく書いているのをお見かけしますが、この生存率は最新だとしても5年以上前に治療開始された先人たちのデータ
現在の治療法とは、少し異なっていると思われます
薬の種類や量や、投薬の間隔など、日々進化しているので、生きる確率も増えているはず
そして、生存率を聞いたときのハリポタ先生の名言
「生存率が1%だったとしても、
自分がそこに入ればいいんです」
さすが、強気ですな~(* ̄ー ̄)
-----------------
にほんブログ村に参加しています
