≪ 回 想
≫2013/2
臨床心理士の先生が言っていた、
具体的なものをいくつかまとめます
◆話を聴くトレーニングをすること◆
宣伝になるけど、
自分も勉強会やってますとのこと(w
とにかく、色々な人がいて、
聴くということは大変難しいので
繰り返しトレーニングを行ってください
とのことでした
◆対人援助者は、
自分自身も必ず援助してもらうこと◆
メンタルの不調の時以外は、
考えたことがありませんでした
自分の気持ちを自分で処理するのが
健康な大人で、一人前というイメージが
あったんですよね
スポーツ選手がフィジカルと同時に
メンタルトレーニングをしているのが
近いのかもしれません
援助ばかりしていると、
かかえきれなくなりますよ、とのこと
先生にも、カウンセラーがいるそうです
◆話を聞くときに、
相手の気持ちを追い越さないこと◆
聞いている側が
本人以上の気持ちになると、
本人が、気持ちを言うことが
出来なくなる
確かに、必要以上に泣かれたり
落ち込まれたりすると、
ひきますよね・・・
ご自身のあまり幸せとはいえない
家庭環境の話や、
仕事上の失敗ともいえる事例を
大勢の研修生の前で話してまで、
伝えたかったこと
それは、
『人と関わる仕事を
一緒に頑張っていきましょう』
これに尽きると思います
先生の熱い思いを無駄にしないように、
私も頑張りたいと思います
-----------------
にほんブログ村に参加しています
よければ、良い講義が聴けて気持ちも引き締まったえりっちに、ぽちっとお願いします
