≪ 回 想
≫4/25(水)
本日は、10時から点滴2本です。
【生理食塩液&グラニセトロン】強い吐き気止め
【ソリューゲンF】水分、電解質補充
お昼に終了。
通常の化学療法、抗がん剤の投与は、
2泊3日なので、この点滴が終わると退院です
が、私は熱と痛みが服薬で管理出来て、
食事が食べれるようになったら退院なので、
入院生活はまだ続きます
闘病記録を見ると、『端座位O.K!」と書いてありました
ベッドの端に両下肢を垂らして腰をかけることが出来た
と、いうことで、そうか、この頃は、
ベッドに寝てギャジアップしている状態が多く、
背もたれが無い体勢は、久々に出来たのですね
筋肉落ちまくりです
抗がん剤の副作用なのですが、ドラマとかマンガだと、
点滴始まって少ししたら、吐いて吐いてというシーン
みたことありますよね
それは、まったくなかったです
ただ、これ、個人差があるのと、
抗がん剤の種類によって全然違うらしいです
でも、昔に比べると、吐き気止めの薬が
とても良くなっているようなので、
その効果が大きく、医学の進歩は素晴らしいです
他の副作用は、朝、便がゆるく、ほとんど水溶便
下剤のマグラックスは優しい下剤らしいけれど、
水溶便になるなら止めてほしいなぁと、相談しました
ラックビー微粒という整腸剤に変更して
様子を見ることになりました
あと、15時頃、両方のてのひらがかゆくてナースコール
特にかゆみ止めの薬はないとのことで、
ホットタオルでふいて、そのあとアイスノンで冷やすと
かゆみは消えました
薬がないと聞いたので、姉に虫さされの薬、
『ムヒ』を買ってきてもらいました
これ、今でも使ってて、私には効果あります!
こっそり使っちゃてるのですが、
聞けるなら、先生に確認してから使った方がいいです
そして、効くという保証はないので、効かなかったらごめんなさい
あと、珍しいところでは、何度もしゃっくりが!
上腹部が痛いので、これはちょっと参りました
しゃっくりの止め方って、色々あると思いますが、
私は、コップにこぼれる寸前くらいまで水を入れて、
あごがちょっと水についちゃいますが、
逆側から少しずつ飲むというので、止まります!
すごく飲みづらくて、顔を下に向けなければならないし、
と、集中しなければならないので、
しゃっくりから意識がはなれるのと、
呼吸のテンポが変わるので、その辺が効果があるのかなと
分析しています
あ、あごは水についちゃいます
これも、とまらなかったらごめんなさい
抗がん剤投与翌日は、こんな感じで比較的穏やかでした
このあと、もちろん副作用はやってくるのですが・・・
でも、良いこともありました!
薬も服用しているとはいえ、
ぴたりと高熱が下がり、平熱になりました
恐るべし、抗がん剤