次に行く9 保育士試験 実技・やっと合格 | 池田 泰急のブログ ZX10R SL230 マラソンと旅行

その後は、2本のギターを弾き比べながら練習しました。

購入ギターは「しょじょ寺の狸林」と「夕焼け小焼け」は何とか聴けます。

 

ビビりは太ももでホールドしたり、何かの拍子に

 

症状が消えることもあり、ペグの組直しをしてみたりもしましたが、

 

改善しませんでした。

 

レンタルギターで練習し始めて4か月半経過したころ4弦が切れました。

 

音楽教室の先生に電話すると新弦6本(ヤマハ製)もらいました。

 

「自分で換えてみ」

 

換え方を教えてもらい自分でやってみるとできました(4弦のみ)。

 

今度は5弦が切れました。

 

面倒なので残り全て自分で作業しました。

購入ギターも4弦が切れました。

 

この際なので購入ギターはアマゾンで購入したラベラという弦に引き換えました。

 

ハードテンションを購入したので押さえるのに力が要りますが、

 

太い音が出ます。

 

修理屋さんをネットで探します。

 

ギターの産地は名古屋、木曽、静岡周辺です。

 

良い材木が取れる、材木の知識(加工等)が豊富な地域ということでしょうか。

 

修理屋さんもそちら方面が多いです。

 

距離的に、ちょっと無理です。

 

板橋周辺でないか?

 

足立区に1件ありました。

 

板橋の隣です。

 

これならどうにかなるかな。

 

修理屋さんのホームページに「天板の傷は修理対象になりません(音には無関係)」

 

「弾いて弾いて、弾きまくれ」と記載されています。

 

試験終了後、電話連絡ののち、SL230でギター担いで行きました。

 

自分がおかしいと思う個所を箇条書きにして見せながら

 

説明しました。

 

症状が出ないと相手に説得できません。

 

修理屋さんが弾くと上手に鳴ります。

 

修理屋さん、ギターを弾きながら、症状は「これか?」「これか?」で検証していきます。

 

問題出し終了後、「弾いてみて」

 

修理屋さんから受け取ったギターを弾くと

 

ギターが別ギターになっています。

 

修理屋さんがチューニングしたギターでこんなにも

 

変わるものなのか? びっくりでした。

 

どの世界でもそうですが、長けた人はいるものです。

 

修理代2万で、購入ギター、今も弾いています。

 

問題?ありません。問題は私の技術かも。