お役立ち情報 ~追記~ | たけぞーのピグ日記

たけぞーのピグ日記

PC版ピグ終了のため日常の事やピグパ&ピグライフの事書いてくよ(*´・ω-)b

ペタ周りをしていましたところ、いつもぺたをして下さる方のブログに大変役に立つ記事をみつけました。


今、とても大事な事がよくまとめられていて僕のブログにもコピーして貼らせていただきました。



※このブログからコピーできない設定にしているので(申し訳ない)

 以下の文章をプロフィールページにも貼りつけておきました。

 もしブログに掲載して下さる方がいらっしゃいましたらプロフィールからお願いします。

 お手数賭けてすみません。

~~~~~~~~~~~~ここから~~~~~~~~~~~~

◆被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので
 日記にコピペして拡散してもらえると助かります。


【人命にかかわります!!】
・電話の使用は極力避けてください!
・非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
・安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 
 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします


・東北地方太平洋沖地震

http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

安否情報を持っている人 安否情報を探している人 こちらで!

googleが今回の地震での消息連絡用のシステムを立ち上げたそうです。適宜ご利用ください。 Google Person Finder: 2011 日本地震
http://www.google.co.jp/url?q=http://bit.ly/hT6RQP&sa=X&ei=Adl5TbOXNYGIvgO9xL3kBw&ved=0CAMQsAcwAA&usg=AFQjCNGnK-DELFWKmECh6Ry8yFaYzYQn8Q


【電話繋がらない人へ】公衆電話は無料です。優先して繋がります


※災害用伝言板※

・docomo http://dengon.docomo.ne.jp/inoticelist.cgi?es=0


・au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do?p1=dmb221


・softbank http://dengon.softbank.ne.jp/


・イーモバイル http://dengon.emnet.ne.jp/service.do?arg1=S16E


・willcom http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do


・NTT東日本  http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html


※災害用伝言ダイヤル「171」※
 
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。

◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「172」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。
3.録音された伝言を再生する。


◎連絡取れない人は一応これ使っておくこと

・災害用ブロードバンド伝言板 https://www.web171.jp/top.php

・Googe 災害用伝言板(安否確認用)
 http://japan.person-finder.appspot.com/



※注意事項※

・避難時は引火しやすいストッキング、歩きにくいヒール靴などは避ける。

・持ち物は懐中電灯・水・食料・ハンカチ・携帯・電池式充電器など。

・女性用ナプキンは止血に使えるそうです。

・波が近付いた場合、車は流されやすいので
 鉄骨の丈夫な建物の3階以上に上がる。


地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。


阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。
X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!


食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!


パニックになったら周りもパニックになるから
しゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ(火傷したら広がるから)
あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

・あったらいいもの
 お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ


◎屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。

●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。


◎屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。

●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。


◆被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので
 日記にコピペして拡散してもらえると助かります。


~~~~~~~~~~~~~ここまで~~~~~~~~~~~~~