2024年6月14日 8:30


指導実践スタートです。


1人目は我らがツエーゲン金沢U-18コーチの作田コーチ。


カウンターの改善です。


最終日に相応しい、これまでで出た問題を抑えた良いセッションとなっていました。


さすが、作田コーチ。


そしてその後、わたくしの出番です。


ツエーゲン金沢の価値を高めるために、良いセッションにしたかったのですが!


滑りました。



良かったのは1st DFの質の基準をシンクロで伝えられた事。それがありボールは良い形で奪え、攻撃に何度か繋がった事。

課題は
なんとなく、選手達はこの辺からプレッシングをスタート。それをシンクロで伝えていたものの、明確にここからと言う共通認識を選手に伝えていなかった事。

非改善側の攻撃の質を高めること。

問題が起こった際にフリーズで改善をはかり、伝えていたものの、その後も同じ問題が起こっており、戦術行動をおこせなかったこと。

高い位置からの守備なので、そもそも最終ライン背後にボールを蹴らせてはいけない。ラインコントロールとGKのリスク管理も大事だけど、そもそも蹴らせないようにプレッシングさせる事。

11人個々に役割を明確に伝えられなかった事。


いざ、指導実践をしてみると、思ったような現象が出ず、自分自身が混乱をしてしまいました。

両チームの質が低く、なんとなくボールを奪えてしまう。

そんなトレーニングとなってしまいました。

やはり、終わったあとの振り返りもそんな振り返りとなってしまい、もったいない時間を過ごしてしまいました。

次回の中期に向け、まずはプレーモデルをより明確に待つ必要があり、それを具体的に提示する事が必須です。

選手たちがなんとなくプレーで表現出来ているからOKではなく、明確に伝える事でより選手達は躍動感を持ってプレー出来ます。

中期に向け指導実践を5回宿題として出ています。

今回学んだ事を整理し、積み上げ中期にのぞみます。

白山貴俊