2023年8月26日 12:00


お昼ご飯に豚汁をいただきました。


本日は午前中に選手・保護者に向けて上半期の報告をしました。


4月からの新しい取り組みと、全国大会を終え、現在の自分達が何が出来て何が足りないのか。


映像を使い、選手達の頭の中を整理しました。



その全貌を知りたい方はこちら↓

U-12年代のトップレベルを知りたい方はこちら






◾️トレーニング内容

リフティング

ボールワーク①(ドリブル)

ボールワーク②(ドリブル)

コーディネーション

1v1

5v5 ミニゲーム

7v7 ゲーム


◾️所感

本日は6年生9名、5年生6名、4年生2名、3年生3名の計20名で実施しました。


昨日に引き続き、サイドの1v1での仕掛けを反復しました。


学年関係なく、実施しました。


やはり学年幅のある中でのトレーニングはメリットが多いと感じました。


3年生は上級生とプレーする事で、感覚的に学ぶ事が多いです。


上級生にとっては、下級生にボールを奪われるわけにはいきません。ただ、めちゃくちゃに突っ込んできます。


案外それを外すのは難しいんです。


懐に潜り込んでくるんです。それを遊べるようになると、技術が向上します。


また、下級生がミスでボールを失ったり、失点をすることは多々あります。


そこで人のせいにしていては成長速度は上がらないでしょう。


下級生の分も自分で点をとる。下級生が奪われてもカバーしてボールを奪う。下級生が楽にプレー出来るよう相手を引きつけてパスを出し、下級生をフリーでプレーさせる。


同じ学年でプレーしてる時以上の事を勝つために考えます。


また、下級生をうまくコントロールするためにコーチングし、自分の考えをアウトプットしなければいけません。


私自身もそうですが、インプットするだけでなく、アウトプットする事で頭が整理されます。


本日も良いトレーニングとなりました。


明日はオフ。


リフレッシュして、次のトレーニングで会いましょう。


白山貴俊