2023年8月3日 12:51

 

バンコクの友人からのLINEに返信しました。

 

そうなんです。タイは暑い暑いと聞きますが、夏は日本の方が全然暑いです。

 

バンコクはちょうど良い暑さで、過ごしやすかったな〜と思いながらLINEしました。

 

image

 

■トレーニング内容

リフティング

対面パス

トライアングルパス

スピードトレーニング

4v4+2F ポゼッション

シュート

1v1+GK

 4v4 ゲーム

3・4年生6名vs5年生5名 ゲーム

 

image

 

■所感

本日のテーマは【ボールを受ける】と【ゴールを決める】です。

 

トレーニングをぶつ切りにして繋がりは考えずに実施しました。

 

ボールワークは短い時間で集中させ、水分をこまめにとりながら実施。ポゼッショントレーニングも判断の伴った技術練習というイメージで攻撃の人数を多くし、実施しました。

 

【ゴールを決める】トレーニングでは、相手からボールをずらしてシュートを打つまでの速さとシュートの質は、火曜から比べると積み上げを感じました。

 

 

そして本日も行いました。

魂の3・4年生(6名)vs  5年生(5名)

 

火曜日は3・4年生が勝利しました。(1人多いですが。。。)

 

本日、5年生に聞いてみました。

 

貴俊「今日も3・4年対5年やろうと思うけど人数どうする?」

 

5年生「同数がいいです!」

 

・・・・・・・・・・・

 

貴俊「え?相手3・4年生やで?3年生4人もいるぞ?」

 

5年生「関係ないです!同数がいいです!」

5年生「いや、そうだよな!こっち1人少なくていいですよ!それでも勝ってやります!やってやろうぜー!」

 

と、5年生にも様々な考えがあるようです。。

 

なんとか選手たちの意見をまとめ、本日も火曜と同じように3・4年生が1名多い状況でゲームを行いました。

 

本日は5年生の目の色が違い、3・4年生が1名多く守備でハイプレスを行いましたが相手よりも「一瞬早く速くプレー」することで「一つずつ丁寧に剥がして前進」と、「フリーになった瞬間を逃さず質の高いシュート」で4対1と圧勝でした。

 

終了後、5年生に話をしました

 

「火曜負けて、今日は目の色を変えて勝利できたことは良いこと。プレーの質も火曜よりも積み上げを感じました」

 

「ただ、火曜もその取り組みができなかったのか?世界には君たちが火曜のような取り組みをしてる時に、今日の取り組みをしてるヤツがゴロゴロいる。そこで差が出てくる」

 

決して火曜日が悪い取り組みだったわけではありませんが、今日の目の色とはやはり違いました

 

常に

 

image

 

のモチベーション、顔つき、目つきでトレーニングに取り組む選手がプロにつながる可能性が広がると私の経験で感じています。

 

いつも

image

 

を保ちましょう。

 

 

白山貴俊

image