いろいろ言われてますが、
単純なパスミス、選手同士の接触。
選手間のコミュニケーションの問題である。
圧倒的に声が少ない。
「アイコンタクト」
「トライアングル」
「コーチング」
今は先ず基本戦術の徹底、ミーティングを行うことだね。
不用意な味方へのパス。
DFのクリアしたボールが相手の正面へ。
そこから反撃をくらい失点。
このパターンが多いような気がする。
Honda戦は2失点とも同じ感じ。
それは前節、佐川印刷戦でも同じ。
今のツエーゲン金沢は相手からボールを奪ってもカウンターが出来ない。
自陣でボールを奪った場合、一度大きく外へ出した方がいい。
不用意なパス廻しからの失点より、その方が体制を立て直しやすいだろう。
個々の力は優れている。こう言われている事は大変な間違い。
JFLでは歯が立たない。
これは自分たちも気づいているだろう。
まだまだ完成していない未熟なチーム。
これを自覚し、チームとして闘おう。
そこから選手の個の力、潜在能力が発揮されてくるだろう。
果たして選手同士のコミュニケーションは取れているのだろうか?
※Hondaさんは確かに良い環境でしたね。ここでの試合はタフになれそう。