グラトラ 続ピーナッツタンク加工/中間パテ | I'm here too, zurusuke0310

I'm here too, zurusuke0310

Proof that are alive.

一つブログが飛びましたが、これも流れでお許しを(≧∇≦)

で前回のタンク加工で全てを溶接し一応の形が出来ました。
{B5CF452A-A745-40AA-8038-1BC000C4C7D0:01}
タンクに載せてみて納得^ ^
次は仕上がりをどうするか?
残念ながら、今の私にはパテでしかタンクの溶接跡を消す術しかありません。。
て、事でパテ盛りモリっとwww

{11023F82-8350-4361-9659-E96283C9664D:01}
確か2回塗りしてるはずですが、この後にパテ研ぎしてから歪があり、もう1度パテを盛ってました^ ^
多分(^^;;
側面にもパテ。
{E2A56C16-3D28-44C3-86AA-EB216BC1432A:01}
前から後ろまでパテっと盛りっと^ ^

{4BC40D2D-FDDD-465E-A1A6-1C21CE73373C:01}
完全乾燥させてからパテ研ぎしますが、画像ありません(^^;;

歪を部分部分で必ずあるので、目視だけではなく手のひらの感触で凹凸を感じ低い所と高い所を見極め、ポイントにパテを。

ただ歪のある部分だけにパテを盛ると、次に研ぐ時に先にパテ盛りして研いだ所と、新たにパテ盛りした所の境目からまた新たな歪が発生してしまうので、後からパテを重ね研ぎするのは難しいのでご注意を。
初めてパテ作業をされる方は何度か乾燥しては塗る、研がないで乾燥して塗るって形で重ね塗りしてから一度に研ぐ方がいいかもしれないです。

また本来のパテの工程は鉄板に下地パテ付け→中間パテ→仕上げパテとなります。
つまり下地パテは密着性が高く固いパテで、中間は少し粘りがあり柔らかいパテで、仕上げパテは細かいパテで中間パテなどの隙間やエアーホールやピンホールなどを埋める働きがあり塗装の良し悪しがハッキリ出てきますし、小さなピンホールがあれば塗装後に磨いたりワックスを塗ればカスがホールに詰まり見栄えが悪くなりやすいです。

そんな上記内容に気持ちだけ注意しながらサフを吹きました。
{4E0A2F51-3846-4313-AA1D-1957A022838D:01}
画像と実物とではやはり違いが出ます(^^;;

{EDF82325-7BAC-4BAE-9EED-682B937E3A12:01}
こんなもん?
いや、これでは本当にまだまだあかん。。

{556AFC2C-18EE-4925-800F-5030EE16178D:01}
まだ歪を消しきれてないので、新たにパテを。。
って言っても仕上げパテなんて持ち合わせてないので、中間パテで仕上げパテの代用しますwww

{982E7432-BC9C-4081-B9BE-1F4E7152F027:01}
と、その前にバイクへ載せて観賞してしまうでしょう( ̄▽ ̄)

男ってそんな生き物www

子供な私www

まだ少しだけタンクブログは続きます^ ^

では次回(・ω・)



{A15319A5-C853-46C0-A912-999E025B6783:01}