グラトラのスイングアームをキューズバイクさんにロンスイ加工してもらい、それを利用しリジッドフレーム製作する事に決めてからある事を考えてました。
無印グラトラとBBとのスイングアームの形状の違い。
無印は左右が同じ形状のアームをしていますが、BBの右のアームは少し湾曲しているんです。

画像はBBのスイングアームです^ ^
右側が微妙にクニッって曲がってますよね。
以前乗ってたグラトラ無印をBBのスイングアームに移植して気になってたんです。
めっちゃめちゃwww
湾曲してる理由が分からないし、これほどカスタムしてしまうと湾曲が際立って気になりだして、何かそれを利用出来ないか。。と色々と考え結論は出ました。
その湾曲部分からマフラーを出してしまおうか?と(*^^*)
頭の中のイメージではめっちゃイカツイ^ ^
これは作りたい!と!
以前製作したSRのスラッシュカットマフラーを加工しカチ上げマフラー製作しましたが、あれはやはり納得いかない出来栄え。。
【カチ上げマフラー自作の過去ブログ】
今回はかなりの気合いを入れて取り掛からないと!!
それでも!!私の悪い癖で、正確に計測して数値を出すのが面倒+苦手なんで、いつものように感覚で^ ^
マフラー用に色々な角度のパイプを購入。
と言っても富豪ではないので色々な角度のパイプをドバッとは買えないんで「こんか角度かな~」的な感覚で必要数だけを購入しました。
失敗したら終わりってゆうプレッシャーの中での製作スタートです。
しかも一回マフラーの溶接に失敗し穴あけまくりになり、何気にマフラーパイプのトラウマ状態。
ここで逃げれば。。オリジナルのワンオフマフラーは夢に消える。。
フレームはソコソコの形になってるだけに既製品のマフラーなどでは。。
アンダーフレームがあるから絶対に無理!
どんなブサイクな形になろうがマフラーは製作しないといけない(^^;;
しかも、春のグラチキナイトミーティングまでの日数にも日にちがないσ^_^;
やるしかない。。
やってやろー!!
マフラーのイメージは70's~80'sのアメリカのマッスルカーのマフラー的なイメージで(◍´◡`◍)

つづく( ̄ー ̄)
