3才半の娘と3人暮らし
夫の田舎に
地元工務店にて
引渡し 2022.1.22
引越し 2.19
完工 3.17
web内覧会

最新家電って
ほんと便利ですね
ビックリです
第十六回は
外観
どこまでが家本体?
と
建てる前まで疑問でしたが
建てた今でもいまいち?で
工務店さん次第の気もします
照明、配線、配管、ポーチ、デッキ...
外構屋さんに工事してもらうとしても
家本体と一緒に決める方が
スマートに仕上がるのは間違いないです
ということで
今回は
室内以外で
家本体の打ち合わせで決めた箇所を中心に
①玄関ポーチ周り
②勝手口周り(ポーチ含む)
③屋根、化粧格子
等
①玄関ポーチ
リクシルの引き違い戸・スマートキー
外はシンプルで
ポーチ灯以外何もつけていません
東方向をみる
軒は杉
柱は桧の丸太
外壁は
悩んで決めた塗り壁のジョリパット仕上げ
ポーチは御影石
ポーチ灯は
ダイコーのガラス製
ポーチ灯は
木製の旅館のような純和風はわざと避けて
枠なしにしました
ガラスの不安定な空間と
あかりを灯した際のゆらぎが
和紙調とは違う、何ともいえない雰囲気です
マルチセンサータイプ
左右の軒下には
オーデリックの全光スポット
スポットライトですが
傘部分も光る不思議な照明です
こちらもマルチセンサー
どちらの照明も、工務店担当さんが
こんなのカタログにありました!?
とびっくりした商品で
お気に入りです♪
②勝手口付近
サッシはykk
軒は、玄関と同じ杉
パナソニックの2灯スポットと
防犯カメラがついています
室内から
ポーチは、室内外ともに
実家で余っていたタイルを施主支給
室内部分は工務店さんが
室外ポーチは外構屋さんが施工
③屋根の形は
私の希望で越屋根にしました
越屋根部分にヒバ材の化粧格子が
大工さんの手作りです
西側にはykk製アルミの化粧格子
見学会の際の風景
家建て中は
打ち合わせることが沢山で
どこも迷ってしまうのですが
外からみえる部分は
見栄でもあり、つまり
快適性というよりは、満足度
そういった意味では
少しおしゃれにお金をかけると
帰宅時にウキウキします
ただ、私のように
打ち合わせ時に力尽きていても
外構部分って、付け足したり
何年かで取り替えたりするものも多いので
ご安心を
次は、最後
簡単に外構を紹介します