3才半の娘と3人暮らし
夫の田舎に
地元工務店にて
引渡し 2022.1.22
引越し 2.19
完工 3.17
web内覧会

この際、ミニマリストになりたくて
かなりの服を
捨てましたが...
収納グッズを
買いすぎたようです
第十二回は
玄関・ホール・広縁
〈間取り〉
続きの広縁を含めて
広さは約10畳
お客様の8割は玄関で終わりますし
家の顔ですから
見栄と願いを込めました
10畳とは別に
飾り棚と玄関収納があります
図面にあるように
中盤までは
玄関に、手洗いとベンチ
を置く予定でしたが
お客様トイレに手洗い器が置けたので
ただいま手洗いは止め
靴箱下に照明を仕込んだため
ベンチが無くなりました
住んでみた今
シンプルな方が広く見えますし
水回りは、多いほど手入れが大変で
無くして不便はありません
〈実際〉
玄関の引き戸を開けると
正面玄関です
左側は客間
右側は生活空間へ
真正面には飾り棚
東方向をみると
左から、LDK入口
靴箱
玄関収納入口
西方向をみると
玄関ホールを兼ねた、和室の広縁
玄関脇の壁には
ベンチの代わりに、補助手すりを造作して設置
〈仕様〉
天井は、桧の無垢板
壁は、珪藻土塗り壁(ベージュグレー系)・ハケ仕上
腰壁に、桧板張り
床は、杉無垢材のうづくり仕上
玄関土間は黒御影石
天井を、格天井にせず
質素な板張りにすることで、
格式的な客間とは一線を画し
現代数奇屋風にしたつもりです
照明は
全てダウンライト
工務店担当さんが
初めて採用しましたー
と言っていた
PanasonicのHome Archi シリーズから
↓
スイッチやコンセントも
極力隠したり減らしました
その分
建具類は、少し造作を凝らして
単調すぎないように意識
靴箱や飾り棚も造作家具で統一感を
【建具類】
LDK入口(左)は、2500の上吊引き戸
無垢を希望し、
重すぎると上吊りできないので
材料とデザインを工夫してもらいました
玄関収納(右)は
建具屋さんデザインの和風引き戸
もう少し簡素でもよかったかも
【靴箱】
工務店担当さん提案で造作
扉は杉の一枚板を切ってから?繋ぐ?
【飾り棚】
階段下を利用しているため
この形に
下は物入れで
引き出し扉は、こちらも杉の一枚板で造作
この場所の収納は
思った以上に重宝してます
夜の照明は
このように
引き違い戸でスマートキーが可能な製品は
限られていたので、割とすんなり決まりました
広縁のカーテンは
レースカーテンとハニカムスクリーンの併用
リビング戸を開けておくと
朝食を作る夫がチラ見え
とにかく広く
この一点で
仕上げました
広さと便利さを兼ね備えた
我が家としては最大限の間取り
だと思っています
これから余裕ができてきたら
玄関広縁から見える庭を少し作りたいなぁ♪
なんて
私の小さなこだわり
玄関と広縁との間の
ホールとも廊下ともとれる
L字空間が好きです
以上、
玄関周りでした