40代共働き夫婦、2歳半の娘1人
何が今のアパートと違う?
何が違う?
田舎に平屋を建てる
もう少しで出てくるであろう見積もりに
ビクビクしております
でも、早々に
お風呂は、
在来工法とまではいかないが、
なるべくゆったり快適に♨️
をモットーとし
ユニットバスを
リクシルのスパージュ に決めた我が家
(決定までの道のりは別の記事に)
工務店さんとの、間取りの話し合いの最中で考える
ゆったりとは何ぞ?
↓こんな感じ?
すてき...
何が今のアパートと違う?
大きさ?
材質?
窓?
景色?
大きさと材質は、
ユニットバスのオプション内で選ぶしかない
ま、窓か⁉️
早速、言ってみる
私「お風呂に窓ありますよね」
工「そうですね、最近のユニットバスは、性能良いですから、窓は無くても大丈夫です」
夫「窓は寒いし、視線もあるし、要らん」
私「えーー、景色がみれて、ホッとできて、でも隣から見えないヤツが欲しい」
工・夫「... ...」
後日
私「ちっちゃくていいから、風呂から見える坪庭も欲しいナ😗」
夫「要らん」
工「植栽とかどのくらいしますか」
私「手入れはしない?から、なるべく石とかで😋」
工・夫「... ...」
という事で、
浴室の周りに小さな坪庭作ります😀多分
まだ暫定ですが
↓外構 こんな感じ 通り抜けできます
↓浴室窓から見た感じ
では、我が家の見積もりスパージュでエア入浴♨️
坪庭作ってみて良かった点は、
柵で囲うので、隣家や他人からの視線をそれほど気にせず、窓の大きさを決められたこと
ついでに、
隣のトイレ窓の位置まで柵を伸ばしたので、トイレのプライバシーも配慮できたこと
気をつけたいのは、柵を越えられると死角になるので、防犯面
元々、近くに勝手口もあるため、防犯砂利や人感センサーライト、防犯カメラがつく予定でした
↓ ショールームで似たレイアウトのもの
イメージ画像となにか違う❗️
何が違う?
?
?
窓枠下辺の高さが違う...
イメージは、窓枠下辺と浴槽上部の高さがほぼ同じだから、開放感が!
ここの差がありすぎると、
浴槽から坪庭見えないよね...
まだ契約前なので、
慌てて工務店さんに確認
私「浴槽窓の位置、どんな感じですか?」
工「浴槽窓の位置は変えられますよ。もっと下に持ってこれます」
良かった😃
一見落着♨️
さて、素敵な入浴タイムにするための注意点
浴室の窓は、基本曇ります笑
曇らない為には、開けるしかない
fix窓を考えている方は注意を
ただし、窓の形状や仕様を疎かにすると、寒いです...
また、夜に入れば、当たり前ですが、
外は暗くて見えません
見える様な照明を工夫すべし
これは、ホームセンターで後付できるかも
↓スパージュのチラシも大開口
春に新色でたら、洗面脱衣所の色味とも合わせて、最終決定します😊
楽しみです♨️