いっきに春らしくなってきましたね。

4月1日を控えて、昨日、今日の新幹線は、

多分満席でしょうね。

 

「先日まで0℃程度だったんだけど、

徐々にってこと知らんの!?」

 

 

愛読している、ランニングブロガーさんのお言葉です指差し

 

昨日息子は、「割と」元気に、帰宅しましたニコニコ

今朝も早くから、通常練習に出掛けました驚き

 


先生、「合宿翌日は休み」ってこと、知らんの!? 心の叫び

 



まぁ、今の息子には、忙しく過ごさせて、悩んだり考えたりする暇を

作らせないということが大事かも知れないので、

多忙上等!ではあるんですけどね。

 


 

さて、本題です。



 

お受験・教育カテゴリから引っ越してきた途端に、

思いっきり、前のカテゴリ話題になってしまい恐縮ですが泣き笑い

 

私は、「お勉強が苦手な子を持つママ・パパ」的なブログの住民で、

すごく学びが多いです。


地頭上等! じゃあ何が出来る?って、皆さん前向きです。

そして、100いいねを押したい、とあるコメントがありましたので、

ご紹介させて頂きます。(了承すみ)

 

私はむしろ、あれだけ難易度の高い問題を小6にして解いて難関校に進学した子たち(=地頭がよい子たち)が、国立トップに入れない(入らない?)ことのほうが興味深いです。

私自身の実体験ではないので推測にすぎませんが、私はその要因は親補正にあるのではないかと思います。この補正はプラスではなく、マイナスです。
親による徹底したプロジェクト管理(目標/タスク/工数/進捗/体調/ときメンタルなどなど)によって生み出されたプラス補正分が無くなり、それどころか、主体性を高める機会を失っているため、自らプロジェクト管理することができず、地頭的には届くはずの大学にいけない、興味すら失ってしまうということが起きているのではないかと。そんなもったいないことするなら、我が子に地頭分けてくれよ~と思いますw

一方で、親が導くことで実力を発揮できて、道が開けるお子さんも多いと思います。親ができることは何でもしてあげたい、その気持ちもよくわかります。

こう考えると、我が子の勉強に親はどこまで、どう関わるのが正解なのか、そもそも正解なんてないのかもしれません。

 

100いいね!の気持ち、分かってもらえましたか!?

 

自分が子どもの時代の頃も、小学生時代、神童と呼ばれて難関中学に

入った子が、伸び悩んで、18歳で低迷した様は、たくさん見てきました。

 

俗物だった私は、「18歳の答え合わせ」と心の中で思っていて、

私立・公立、様々な進路を辿った後、18歳でどういう進路についたのかは

色々考えさせられました。

 

20歳の成人式は、私は高校の同級生と参加したので、

地元の同級生には寄りついていないのですが、風の噂みたいなのはありますね。

 

子どもを育て、娘が18歳で進学した後も、子ども同士でやはり

「答え合わせ」的なことは、行われている様子です。

中学の部活仲間と集まり、ぺちゃくちゃと同級生話に花を咲かせていました真顔

 


突き抜けた私立中学に進んだ同級生はいなかったのですが、

それでも私立中学に進んだ子は一定数いたので、娘は進路をかなり

気にしていた様子でしたが、

お互いに「だんまり」を決めこんでいるようでした。

 

高校生の頃、駅などで居合わせるようなことがあれば、それこそ

バッチバチだったように見えました。

(気にしてないフリして、実はめちゃ意識してる、的な)

 

我が子は、何とか着地した。

そして多分、彼ら彼女ら

「あまり、奮わなかった」

 

そして、数年経つと、もう進学したのか就職したのか、

留学したのか、街を離れたのか、どうでも良くなってくるという、

この現象、笑。  

二浪日記で、marimcreamさんも、おっしゃってられました。

今昔物語。

 

コメントでの「親補正(マイナス)」という言葉が、刺さりますよね。

親は子どもを、生かしも殺しもする、ということですよね。

奮わなかった子を見ると、これなのかな、って考えてしまいますね。

 

親補正に関していうと、徹底した親管理教育のもとで育った子は、中2か中3くらい
で自我が芽生え始めた頃に大没落してくる子が多いです

 

少し前、息子が、私立中学に進んだ同級生と色々話した際に

言われたそうです。

「お前は、準トップ高校とかに進学する奴だと思ってたんだけど。

今の進学先を知った時、正直ちょっと驚いた」

 

率直な意見だと思います。

その台詞に、息子は少し喜び、同時に少し落ち込んだそうです。

 

私は、中学に進んで、発達特性が爆発した、と思っていたのだけれども、

案外この「親補正(マイナス)」が作動してしまったのかな、とも思いました。



私はその張本人かも知れない。

 息子は中2か中3で大没落してしまった。



この引用コメントの内容について、何か実体験と重なることや、

思うところがあれば、ご意見など頂戴できれば嬉しく思いますお願い